|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 為 : [ため] 【名詞】 1. good 2. advantage 3. benefit 4. welfare 5. sake 6. to 7. in order to 8. because of 9. as a result of ・ 為業 : [しわざ] 【名詞】 1. act 2. action 3. deed ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance
寂念(じゃくねん、生没年不詳)は、平安時代末期の官人・歌人。俗名は藤原 為業(ふじわら の ためなり)。藤原北家長良流、丹後守・藤原為忠の次男。官位は従五位上・皇后宮大進。通称は伊賀入道。 == 経歴 == 永久元年(1113年)頃の生まれとされる。六位蔵人・伊豆守・伊賀守を歴任後、仁平元年(1141年)には近衛天皇の中宮(後に皇后)藤原呈子に仕えて中宮権大進・皇后宮大進に至った。 保元3年(1158年)頃に出家し大原に隠棲する。法名を寂念と称し、同じく出家した兄弟の寂超・寂然とともに大原三寂・常盤三寂と呼ばれた。 若い頃より父が主催する歌合に度々参加し、九条兼実や藤原重家、源俊恵、源頼政、平忠度などとも親交が厚く、各地の歌合にも招かれている。寿永元年(1182年)に作られた『一品経和歌懐紙』の作者とされ、死去したのはそれ以後とされている。なお、息子である範玄が季御読経を重喪を理由に辞退したとする記事が『玉葉』文治3年3月22日条にあり、これを範玄の親すなわち寂念の死による喪とする説もある〔中村文『後白河院時代歌人伝の研究』笠間書院、2005年 ISBN 4-305-70296-7 314頁〕。 弟2人よりも後世の評価は低いとされるものの、当時を代表する歌人として知られ、『千載和歌集』以下の勅撰和歌集に6首が入集。落ち着きのある歌風で知られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「寂念」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|