|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 能 : [よく, のう] 1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly
藤原 秀能(ふじわら の ひでよし / ひでとう)は、鎌倉時代初期の武士、廷臣、歌人。藤原北家秀郷流の出身、父は藤原秀宗。 最初は内大臣の源通親に仕える。その後、北面武士として朝廷に仕えた。このように武士として仕えていたが、建仁元年(1201年)7月に和歌所寄人として輔任されている。歌人としても朝廷に用いられていたということである。 その後は検非違使大夫尉、出羽守と歴任し、承久の乱では朝廷方の大将として一手を担った。このために戦後、鎌倉幕府の命令で熊野山に追放されて出家の身となり、如願と号した。 延応2年(1240年)5月21日に死去した。享年は57。『新古今和歌集』以下の勅撰和歌集に79首が入集〔『勅撰作者部類』〕。 == 系譜 == *父:藤原秀宗 *母:源光基の娘 *妻:源秀数の娘 *男子:藤原秀茂 *男子:藤原秀行 *女子:永安門院女房加賀 *女子:永安門院女房武蔵 *女子:土御門内大臣女房御方女房備前 *女子:修明門院女房美作 *女子:藤原信康室 *妻:不詳(生母不明の子女) *男子:藤原秀範(?-1221) *男子:勢恵 *男子:秀暹 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原秀能」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|