|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原種 : [げんしゅ] (n) pure breed ・ 種 : [たね, しゅ] 【名詞】 1. (1) seed 2. pip 3. kind 4. variety 5. quality 6. tone 7. (2) material 8. matter 9. subject 10. theme 1 1. (news) copy 12. (3) cause 13. source 14. trick 15. secret 16. inside story 1 ・ 暗殺 : [あんさつ] 1. (n,vs) assassination ・ 暗殺事件 : [あんさつじけん] (n) assassination ・ 殺 : [さつ] 【名詞】 1. kill 2. murder 3. butcher 4. slice off 5. split 6. diminish 7. reduce 8. spoil ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事件 : [じけん] 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal ・ 件 : [くだん, けん] 【名詞】 1. matter 2. case 3. item
藤原 種継(ふじわら の たねつぐ、天平9年(737年)〔『続日本紀』延暦4年9月24日条記載の死亡時年齢(49歳)による。『公卿補任』では天平13年生まれとする。〕 - 延暦4年9月24日(785年10月31日))は、奈良時代末期の公卿。藤原式家、参議・藤原宇合の孫。無位・藤原清成の長男。官位は正三位・中納言、贈正一位・太政大臣。 == 経歴 == 『続日本紀』では天平神護2年(766年)に従六位上から従五位下への昇進記事が初出で、同時に叙爵された人物に和気清麻呂がいる。2年後の神護景雲2年(768年)には美作守に任ぜられている。 光仁朝では、近衛少将・紀伊守・山背守・左京大夫・下総守などを歴任する一方、光仁天皇即位に尽力した藤原式家の政治的な発言力上昇に伴って、宝亀5年(774年)従五位上、宝亀8年(777年)正五位下、宝亀11年(780年)正五位上、天応元年(781年)従四位下と順調に昇進した。特に叔父である良継・百川の死後は、宇合の孫の中で最年長者であった種継が式家を代表する立場になった。 天応元年(781年)4月桓武天皇の即位に伴い従四位上に昇叙されと、桓武天皇の信任が非常に厚かった種継は、以降急速に昇進を果たすこととなる。延暦元年(782年)参議に任ぜられて公卿に列すと、延暦2年(783年)従三位、延暦3年(784年)正月には先任の参議4名(藤原家依・神王・石川名足・紀船守)を飛び越えて中納言に叙任され、さらに同年12月には先任の中納言・大伴家持を出し抜いて正三位となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原種継」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fujiwara no Tanetsugu 」があります。 スポンサード リンク
|