|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
藤原穏子(ふじわら の おんし・やすこ、仁和元年(885年) - 天暦8年1月4日(954年2月9日))は、関白藤原基経女。母は人康親王女。第60代醍醐天皇中宮、第61代朱雀天皇・第62代村上天皇生母。別名五条后。 == 生涯 == 昌泰4年(901年)醍醐天皇に入内、女御となる。延喜9年(909年)従三位、延長元年(923年)中宮に冊立。延長8年(930年)醍醐天皇譲位、間もなく崩御。朱雀天皇即位。承平元年(931年)皇太后。天慶9年(946年)村上天皇即位、太皇太后。天暦8年(954年)、内裏昭陽舎にて崩御。享年70。 皇太子保明親王を出産するも親王は早世、孫の慶頼王も僅か5歳で卒去したが、保明親王の死と同年に立后、さらに寛明親王(朱雀天皇)と成明親王(村上天皇)を相次いで出産して2代の国母となり、摂関政治全盛への基盤を固める。崩御まで朱雀天皇・村上天皇どちらにも皇后が立たなかったため、生涯を通じて後宮唯一の后であり続けた。なお穏子立后の際に中宮職が置かれ、以後これが主流となった。 陵墓は宇治陵(京都府宇治市木幡中村)。 category:平安時代の后妃後宮 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原穏子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|