|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 範 : [はん] 【名詞】 1. example 2. model
藤原 範茂(ふじわら の のりもち / のりしげ)は、鎌倉時代前期の公卿。順徳天皇の外叔父。甲斐宰相中将と号す。 == 生涯 == 式部権少輔・藤原範季の次男。後鳥羽天皇の寵臣として仕え、後鳥羽天皇と姉・重子(修明門院)の子である順徳天皇の近臣でもあった。 建久9年(1198年)従五位下に叙爵。正治3年(1201年)肥前守に任じられた後、左衛門佐・左兵衛佐・左近衛少将と武官を歴任し、承元3年(1209年)従四位下に叙せられる。建暦2年(1212年)左近衛中将、建保7年(1219年)蔵人頭を経て、承久2年(1220年)従三位・参議に叙任され公卿に列した。 承久3年(1221年)丹波権守に任ぜられる。同年、鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒の兵を挙げた承久の乱では倒幕の密議に深く関与し、自ら宇治川の戦いに出陣した。上皇方が敗北したのち、六波羅に拘禁され、乱の首謀者として斬罪が定められた。都での処刑を避けるため、北条朝時に東国へ護送される道中で、足柄山の麓の早川の底に沈められて処刑された。これは、範茂が五体不具では往生に障りがあるため、自ら入水を希望したという。子の範継は北条泰時の意向により、助命されている。また、死後の承久3年12月10日(1222年1月23日)に範茂の邸が放火された。 南足柄市怒田に、室町時代前期の作で範茂の墓と伝えられる宝篋印塔があり、範茂史跡公園となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原範茂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|