|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
藤原 綱継(ふじわら の つなつぐ、天平宝字7年(763年) - 承和14年7月26日〔『続日本後紀』承和14年7月26日条〕(847年9月9日))は、平安時代前期の公卿。藤原式家、参議・藤原蔵下麻呂の五男〔。官位は正三位・参議、贈正二位。 == 経歴 == 皇太子・安殿親王の春宮少・大進、民部大丞を経て、延暦22年(803年)41歳でようやく従五位下に叙せられるが、叙爵以降は比較的順調に昇進していく。延暦25年(806年)桓武天皇の崩御後まもなく少納言に任ぜられ、同年5月安殿親王の即位(平城天皇)に伴い従五位上に昇叙される。平城朝では左衛門督・美濃守を歴任する。 大同4年(809年)嵯峨天皇が即位すると侍従に任ぜられ、翌大同5年(810年)正五位下に昇叙。嵯峨朝では民部大輔・大舎人頭・右京大夫・兵部大輔・神祇伯を歴任し、弘仁5年(814年)には従四位下に叙せられている。 弘仁14年(823年)淳和天皇の即位に伴い従四位上・左兵衛督に叙任され、翌天長元年(824年)蔵人頭、天長2年(825年)には参議に任官し公卿に列した。議政官として右京大夫・兵部卿を兼ね、天長5年(828年)正月正四位下に叙せられるが、同年5月には息子・吉野に参議の官職を譲り自らは致仕した。その後、山井里第に隠棲するが、吉野が淳和天皇の側近として昇進していく傍らで、綱継自身も天長7年(830年)従三位、天長8年(831年)正三位と累進した。 仁明朝に入り、承和の変に伴う吉野の左遷(承和9年(842年))及びその死去(承和13年(846年))よりさらに長命を保ち、承和14年(847年)7月26日に没した。享年85。最終官位は致仕参議正三位。没後正二位の位階が贈られた〔『公卿補任』〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原綱継」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|