|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 興 : [こう] 【名詞】 1. interest 2. entertainment 3. pleasure ・ 邦 : [ほう, くに] (n) country
藤原 興邦(ふじわら の おきくに、弘仁12年(821年) - 貞観5年1月5日(863年1月27日))は、平安時代前期の貴族。藤原北家、参議・藤原常嗣の子。官位は従四位下・内蔵権頭。 == 経歴 == 承和年間内舎人を務め、のち右衛門少・大尉を歴任するとともに、近江大掾・備前掾を兼任した。斉衡2年(855年)従五位下に叙爵し、筑前介次いで筑前権守に任ぜられる。のち、図書頭・左兵衛権佐・右衛門佐を経て、天安2年(858年)内蔵権守に任ぜられ、筑前守・左衛門佐を兼ねる。また、同年春宮大進次いで春宮亮に任ぜられて春宮・惟仁親王に仕え、同年11月の惟仁親王の即位(清和天皇)に伴い、正五位下に昇叙された。 貞観4年(862年)従四位下に叙せられるが、翌貞観5年(863年)1月5日卒去。享年43。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原興邦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|