|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
藤原 菅継(ふじわら の すがつぐ /すげつぐ 、8世紀 - 延暦10年5月20日(791年6月26日)は、奈良時代の貴族。名は菅嗣とも記される。藤原式家、藤原綱手の子。官位は従四位下・右京大夫。 == 経歴 == 宝亀4年(773年)従六位下から一挙に4階級昇進し従五位下に叙せられ、翌宝亀5年(774年)常陸介に任ぜられる。宝亀8年(777年)兵部少輔。天応元年(781年)4月光仁天皇が危篤に陥ると、固関のために越前国愛発関に遣わされた〔『続日本紀』天応元年4月1日条〕。 桓武朝に入り、延暦2年(783年)従五位上に叙せられると、同年主計頭次いで右大舎人頭、翌延暦3年(784年)治部大輔次いで大宰少弐と、短期間の内に内外の官職を転々とする。こののち、延暦5年(786年)正五位下、延暦8年(789年)従四位下・右京大夫に叙任されるなど順調に昇進する一方、同年12月の皇太后・高野新笠の葬儀の御葬司を、延暦9年(790年)皇后・藤原乙牟漏の葬儀の山作司をそれぞれ務めた。 延暦10年(791年)5月20日卒去。最終官位は右京大夫従四位下。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原菅継」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|