翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原貞幹
・ 藤原貞敏
・ 藤原貞本
・ 藤原貞正
・ 藤原貞綱
・ 藤原貞雄
・ 藤原貴子
・ 藤原貴弘
・ 藤原賀登子
・ 藤原賀祜麿
藤原資仲
・ 藤原資国
・ 藤原資季
・ 藤原資家
・ 藤原資平
・ 藤原資房
・ 藤原資業
・ 藤原資経
・ 藤原資長
・ 藤原資頼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原資仲 : ミニ英和和英辞書
藤原資仲[ふじわら の すけなか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
原資 : [げんし]
 【名詞】 1. capital 2. principal 
: [なか]
 【名詞】 1. relation 2. relationship 

藤原資仲 : ウィキペディア日本語版
藤原資仲[ふじわら の すけなか]

藤原 資仲(ふじわら の すけなか)は平安時代中期から後期にかけての公卿歌人漢詩人大納言藤原資平の二男。
== 経歴 ==
長元6年(1033年従五位下讃岐権守に叙任。長元9年(1036年侍従右近衛少将に任ぜられ、長元10年(1037年)従五位上・備中権介に叙任。
長暦4年(1040年正五位下右少弁に叙任される。長久2年12月(1042年1月)には左少弁に転じ、長久5年(1044年後朱雀天皇五位蔵人に補任される。永承2年(1047年)には後冷泉天皇五位蔵人に補され、造興福寺長官に任官。永承3年(1048年従四位下に叙せられ、右中弁に任ぜられた。永承4年(1049年)従四位上に昇叙。
永承5年(1050年)権左中弁に転任。永承6年(1051年播磨介、永承7年(1052年春宮権亮を兼ね、天喜5年(1057年正四位下近江権介に叙任される。天喜6年(1058年)左中弁に転じ、康平3年(1060年美作権介を兼ねた。康平5年(1062年修理大夫
治暦4年(1068年蔵人頭に補任される。同年参議に任ぜられ、治暦5年(1069年)には従三位右兵衛督に叙任。検非違使別当となり、正三位に昇叙。延久2年(1070年)には播磨権守を兼ね、従二位に叙せられた。
延久4年(1072年)左兵衛督・春宮権大夫を兼帯し、権中納言に任ぜられる。延久5年(1073年正二位右衛門督に叙任され、承保2年(1075年)左衛門督に転じた。承暦4年(1080年大宰権帥に転任。応徳元年(1084年)に出家し、帥入道と呼ばれた。寛治元年(1087年)67歳で薨去

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原資仲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.