|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 遠 : [とお] 1. (adj-no) distant ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp
藤原 遠経(ふじわら の とおつね、承和2年(835年)? - 仁和4年10月26日(888年12月3日))は、平安時代前期の貴族。藤原北家、権中納言・藤原長良の次男。官位は従四位上・右大弁。 == 経歴 == 右衛門大尉を経て、貞観8年(866年)従五位下に叙爵。まもなく、太皇太后大進/亮として叔母の太皇太后・藤原順子に仕える。貞観13年(871年)に藤原順子が崩御したのち、清和朝から陽成朝にかけて、右衛門権佐・近衛少将といった武官や弁官を務め、元慶6年(882年)には従四位下・蔵人頭兼権左中弁に叙任される。 元慶8年(884年)に陽成天皇に代わって光孝天皇が即位しても引き続き蔵人頭を務め、仁和2年(886年)6月には右大弁を兼ねるが、同年8月蔵人頭を辞任。 その後従四位上に昇進するが、仁和4年(888年)10月26日卒去。最終官位は右大弁従四位上。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原遠経」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|