翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原道頼
・ 藤原遠度
・ 藤原遠経
・ 藤原遠量
・ 藤原遵子
・ 藤原邦基
・ 藤原邦昌
・ 藤原邦直
・ 藤原邦章
・ 藤原邦綱
藤原邦通
・ 藤原郁弥
・ 藤原郁美
・ 藤原郡
・ 藤原采女亮政之
・ 藤原里
・ 藤原里瑛
・ 藤原里華
・ 藤原重子
・ 藤原重家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原邦通 : ミニ英和和英辞書
藤原邦通[ふじわら の くにみち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [ほう, くに]
 (n) country
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 

藤原邦通 : ウィキペディア日本語版
藤原邦通[ふじわら の くにみち]
藤原 邦通(ふじわら の くにみち、生没年未詳)は鎌倉時代初期の役人・官吏。源頼朝の初期の右筆。大和判官代、藤判官代邦通と書かれることが多い。
多才で有職故実に通じ、文筆にも長じ、絵や占いその他百般の才能があったという。『吾妻鏡』での初出は頼朝の旗挙げの直前の治承4年(1180年)6月22日条である。8月4日条には、その頃京を離れて「遊歴」していたが、安達盛長の推挙で頼朝に仕えたとある。頼朝の旗挙げの初戦である山木兼隆襲撃の直前に、酒宴にかこつけて兼隆の館に留まり、周囲の地形を絵図にして持ち帰り、それを基に頼朝達が作戦を練った。
頼朝時代の初期において右筆、公事奉行人、供奉人などを務め、元暦元年(1184年)10月6日条には新造の公文所吉書始(始業式のようなもの)で吉書(最初の行政文書)を書く。このときの初代公文所別当は当時中原姓であった大江広元である。藤原俊兼が源頼朝に仕えて以降は右筆としても影が薄くなる。
それでも、文治元年(1185年)10月24日に行われた勝長寿院堂供養に参列を許された京吏は広元と邦通の2人だけで、広元と同格あるいはそれに次ぐ地位を認められており、翌文治2年(1186年)9月9日、頼朝に菊の花と絶句詩を献じたところ、そのみごとさにうたれた頼朝は毎年献じるように命じたということから、頼朝の厚い信任を受け続けていたようである。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原邦通」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.