|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 銀 : [ぎん, しろがね] 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
藤原 銀次郎(ふじわら ぎんじろう/ふじはら ぎんじろう〔Ginjiro Fujiharaとの記載がある。〕、明治2年6月17日(1869年7月25日) - 昭和35年(1960年)3月17日)は、日本の実業家、政治家。東京府平民〔『人事興信録 7版』(大正14年)ふ一四〕。 戦前の三井財閥の中心人物の一人で、富岡製糸場支配人から王子製紙(初代)の社長を務め「製紙王」といわれた。その後貴族院議員に勅選され、貴族院廃止まで在任。米内内閣の商工大臣、東條内閣の国務大臣、小磯内閣の軍需大臣を歴任した。 == 経歴 == 明治2年6月17日(1869年7月25日)、信濃国水内郡平柴村(善光寺寺社領。1876年から安茂里村、現在の長野市平柴)に藤原茂兵衛の三男として生まれる。父茂兵衛は農業のかたわら、藍問屋を営み安茂里村一番の財産家といわれた。 16歳のとき医者になることを条件に上京したが、医学の道には進まず慶應義塾に入る。慶應義塾卒業後、先輩の紹介で、松江新報に入社、主筆となる。 松江新報が経営不振に陥り解散寸前となったため、藤原は申し出て会社を引き受け社長兼主筆となるが、新聞用紙の調達に苦心し、結局経営に行き詰まり新聞記者を辞めて帰京した。 1895年(明治28年)、同郷で慶應義塾の先輩に当たる鈴木梅四郎に勧められて三井銀行に入社する。同期には後に蔵相となる池田成彬がいる。大津支店を皮切りに、東京深川出張所長となり営業成績を上げる。1897年(明治30年)、三井が経営する富岡製糸場支配人となる。支配人としては、工員の賃金を出来高払い制にして工員間の不満解消に努めた。 1898年(明治31年)、王子製紙で経営陣の対立からストライキが起こると、臨時支配人に就任。富士製紙から熟練工を引き抜きや古参社員の重視などでストライキを収めた。1899年(明治32年)、三井物産に移り同社の上海支店次長、同支店長、木材部長などを務める。1911年(明治44年)、王子製紙専務に就任する。当時の王子製紙は経営不振で赤字続きであった。藤原は物産時代の部下であった高嶋菊次郎、足立正などを登用し、さらに社内の人材発掘に努めた。欧米の機械製造会社と特別契約を結び機械の購入の代替として王子製紙の海外研修生に対する見学・視察を認めさせた。また苫小牧の新工場建設を進めた。この時には三井銀行から資金を一切調達せず、紙問屋に対して王子の実情を訴え、手形の決済を早くすることで資金を得、苫小牧工場の増設と60%の増資を実現した。藤原は社員教育にも力を入れ、工場の火災予防を推進した。 1929年(昭和4年)、貴族院勅選議員に勅任される。1933年(昭和8年)には王子製紙・富士製紙・樺太工業の3社合併を実現させ、資本金1億5000万円、日本国内の市場占有率(シェア)8割以上を持つ巨大製紙企業を出現せしめた。藤原は新生王子製紙の社長に就任し「製紙王」の異名を取るようになる。 1938年(昭和13年)、高嶋菊次郎に社長職を譲り会長となる。同年私財800万円を投じて、人材育成を目指して横浜に藤原工業大学(1944年に慶應義塾大学工学部となる)を設立した。開校式は藤原の70歳の誕生日にあたる1939年(昭和14年)6月17日だった。 1940年(昭和15年)、米内光政内閣の商工大臣に就任する。1941年(昭和16年)、産業設備営団総裁、1942年(昭和17年)、海軍軍政顧問、内閣顧問を経て、1943年(昭和18年)、東條英機内閣の国務大臣に就任する。1944年(昭和19年)、東條内閣が倒れ小磯國昭内閣が発足すると軍需大臣に転じる。 戦後、東條・小磯両内閣で閣僚を務めたことから連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) よりA級戦犯容疑で出頭命令を受け巣鴨プリズンに収監されるが、間もなく不起訴となっている。その後戦争受刑者世話会理事長として、1956年(昭和31年)7月21日付で法務大臣牧野良三に宛てて巣鴨プリズン処刑台跡地(現:サンシャイン60脇の東池袋中央公園)の永久保存を請願した。 1959年(昭和34年)、数え90歳を記念として藤原科学財団を設立し、同財団に1億円を寄付し藤原賞を設ける〔藤原(2008)、239頁の著者紹介〕 1960年(昭和35年)3月17日、脳軟化症にともなう合併症のため死去。90歳〔。叙正三位、叙勲一等旭日大綬章。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原銀次郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|