|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
藤原 高衡(ふじわら の たかひら)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の奥州藤原氏の武将。奥州藤原氏第3代当主藤原秀衡の四男。次兄・泰衡が討った源義経の首を鎌倉に持参したとされる。後に奥州合戦に参戦。その結果、秀衡の6人の息子かつ参戦した3人の秀衡の息子(国衡、泰衡、高衡)の中で唯一、奥州合戦後も生き残るが、自身の庇護者の様な存在であった梶原景時が梶原景時の変で討ち取られると、建仁の乱の首謀者の1人となり、幕府転覆を狙う。乱での敗北が決定的となると一味からの離脱を図り、父と親交があった藤原範季の邸宅に逃げ込むが、同じ乱の首謀者である城長茂の郎党が唐橋(信濃)小路にある範季邸に押しかけて高衡は連れ出された。最期は幕府軍に討ち取られ、敗死した。 == 生涯 == === 本吉荘の荘司 === 父秀衡存命時においては、陸奥国桃生郡の本吉荘の荘司を務めていたとされる。この本吉荘は奥州藤原氏に限って言えば、高衡の祖父で奥州藤原氏2代当主・基衡との関わりでよく知られる。当時本吉荘は藤原摂関家領だったが「悪左府」と呼ばれた左大臣藤原頼長が、本吉荘を含む東北にあった自分の5つの荘園の年貢の大幅な増徴を命じた。これに対して基衡は5年以上に亘って頑として首を縦に振らず、結局頼長が当初の要求よりも上げ幅を大幅に小さくしたことでようやく両者の交渉が妥結し、頼長を悔しがらせている。頼長が保元の乱で敗死した後、本吉荘は当時の後白河上皇の後院領となったため、高衡は院ともつながりを持っていた可能性がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原高衡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|