翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原雄田麻呂
・ 藤原雅子
・ 藤原雅教
・ 藤原雅材
・ 藤原雅正
・ 藤原雅経
・ 藤原雅長
・ 藤原雅隆
・ 藤原鞠菜
・ 藤原順子
藤原領子
・ 藤原頼任
・ 藤原頼嗣
・ 藤原頼宗
・ 藤原頼実
・ 藤原頼忠
・ 藤原頼業
・ 藤原頼経
・ 藤原頼衡
・ 藤原頼親


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原領子 : ミニ英和和英辞書
藤原領子[ふじわら の むねこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

藤原領子 : ウィキペディア日本語版
藤原領子[ふじわら の むねこ]

藤原 領子(ふじわら の むねこ、生没年不詳)は、平安時代末期の女性。建春門院民部卿局(けんしゅんもんいんみんぶきょうのつぼね)、洞院局(とうのいんのつぼね)の名を有する女房(高級女官)。大納言藤原(中山)顕時の娘。母は不詳だが、平忠盛女と考えられる。平時忠の継室。兄弟に行隆盛方らがある。
初め平滋子(時忠の妹・後白河院女御)の女房となり、民部卿局と呼ばれた。平時忠と出会ったのはこのときと考えられ、その後、時忠の後妻となって時宗宣子らの母となった。その後、平徳子高倉天皇中宮)の女房となって洞院局と称した。治承2年(1178年)に徳子が言仁親王(のちの安徳天皇)を出産したのに伴いその乳母となり、候名を帥局(そちのつぼね)と改めた。
治承3年(1179年)11月に起こった平清盛のクーデター(治承三年の政変)で解官・流罪に処された官人の一人に平時家(時忠の先妻の子)もいたが、領子が継子時家を陥れるために讒言したからだという噂が流れている。
その後、治承4年(1180年)3月に典侍に任ぜられ、帥典侍帥佐(そちのすけ)と呼ばれるようになった。同年5月に従五位上に叙され、その後従三位まで昇進した。養和元年(1181年)、高倉上皇の崩御に伴い出家した。寿永2年(1183年)の平家都落ちに夫とともに随伴し、壇ノ浦の戦い源氏方の捕虜になって文治元年(1185年)4月に帰京した。その後の消息は不明である。
category:平安時代の女官
category:平安時代の公卿の妻室


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原領子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.