翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤咲ウサ
・ 藤咲彩音
・ 藤咲淳一
・ 藤咲理香
・ 藤咲由姫
・ 藤咲舞
・ 藤咲葵
・ 藤咲飛鳥
・ 藤商事
・ 藤善真澄
藤四郎
・ 藤園さとみ
・ 藤園女子高等学校
・ 藤圭似子
・ 藤圭子
・ 藤圭子 伝説の名曲
・ 藤坂
・ 藤坂公彦
・ 藤坂村
・ 藤垈の滝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤四郎 : ミニ英和和英辞書
藤四郎[ふじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [よん]
  1. (num) four 

藤四郎 ( リダイレクト:加藤景正 ) : ウィキペディア日本語版
加藤景正[かとう かげまさ]
加藤 景正(かとう かげまさ、仁安3年(1168年)? - 建長元年3月19日1249年5月3日)?〔元暦元年(1184年) - 文暦元年(1234年)とする異説のほか様々な説がある。〕)は、鎌倉時代前期の陶工で、瀬戸焼の開祖とされる。
通称は四郎左衛門(しろうざえもん)。これを略して藤四郎(とうしろう)とも呼ばれた。号は春慶(しゅんけい)。加藤景廉の弟と伝わるが、その実像については不明な点が多い。現代の瀬戸、美濃界隈では陶工の本家の陶祖として語り継がれている伝説的人物。
一般的な説では、貞応2年(1223年)に道元とともに南宋に渡り、5年後に帰国の後、全国を放浪した後に尾張国の瀬戸で陶器に適した土を見つけて窯を開いたとされている。一方で寛文12年(1672年)の『茶器弁玉集』には道元との入宗以前から瀬戸で窯業を営んでいたとの記述もあるという〔藤澤(2005)、P.11〕。子の加藤基通も藤四郎を名乗ってその家は12代にわたって続いたとされ、現在も愛知県瀬戸市には景正を祀った陶彦神社が存在する。
その一方で、瀬戸で茶入が焼かれたのは室町時代であるとされ、景正の作品とされるものでも制作年代に疑問を持たれているものもある。しかし瀬戸窯の成立を平安時代中期、瀬戸で釉薬を用いた陶器製造が開始されたのは鎌倉時代前期にまで遡るとする発掘結果も報告されており、景正自身あるいはそのモデルとなった人物が、この時期(1242年(仁治3年)頃)、山田郡(現・瀬戸市)に窯を定め、製陶法を瀬戸界隈に伝え、瀬戸焼の基礎を構築した可能性も否定はできないとされている。
景正の遺徳を偲ぶ祭りとしては、1962年に「せと陶祖(陶器)まつり」が愛知県瀬戸市にて始まり、毎年4月下旬ごろ開催されている。現在瀬戸、美濃では陶祖と言われると加藤景正の事をさすが、景正の子孫並びに末裔が美濃国(岐阜県多治見市、土岐市、可児市界隈の笠原、市之倉、定林寺、下石、妻木、肥田、駄知、久尻、高田地区など)に移り住み、景正の末裔がそれぞれの村(現在は町単位)での陶祖とされ現在に至っている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加藤景正」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.