翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤堂省
・ 藤堂真衣
・ 藤堂竜白
・ 藤堂良忠
・ 藤堂良政
・ 藤堂虎高
・ 藤堂裕
・ 藤堂采女
・ 藤堂量子
・ 藤堂鏡志朗
藤堂長則
・ 藤堂長守
・ 藤堂長定
・ 藤堂長徳
・ 藤堂長教
・ 藤堂長旧
・ 藤堂長正
・ 藤堂長源
・ 藤堂長熙
・ 藤堂長美


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤堂長則 : ミニ英和和英辞書
藤堂長則[とうどう ながのり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

藤堂長則 : ウィキペディア日本語版
藤堂長則[とうどう ながのり]
藤堂 長則(とうどう ながのり、慶安3年(1650年) - 延宝8年(1680年)は、津藩藤堂修理家初代。
名張藤堂家(藤堂宮内家)初代高吉の庶子。養子は藤堂長定。通称修理、九兵衛。
慶安3年(1650年)、藤堂高虎の養子藤堂高吉の庶子として生まれる。父高吉は、高虎に実子が生まれたために後継者となれず、2万石の知行を持ちながら、一家臣とされてしまう。独立した大名となることを願ったが叶わぬまま、寛文10年(1670年)に没した。兄長正が父高吉の遺領を相続する際に、藩主の命で1500石を分知された。これは分知により名張藤堂家の禄高を減らし、藩内の地位を低下させる狙いがあった。長則は上野城内の二の丸に屋敷を与えられ、藩主家に仕えることとなり、津藩重臣藤堂修理家の初代となる。藤堂修理家は松尾芭蕉の実家の主家としても知られる。延宝8年(1680年)没。享年31。葬地は四天王寺。家督は兄長正の三男の長定が養子となって相続した。養子長定の子の長護は名張藤堂家を相続し、独立立藩を策して「名張騒動」を引き起こすことになる。

== 参考文献 ==

* 岡村健三『芭蕉傅記考』
なかのり


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤堂長則」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.