翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤崎修
・ 藤崎健
・ 藤崎健のお早ようニッポン
・ 藤崎健一郎
・ 藤崎八幡宮
・ 藤崎八幡宮例大祭
・ 藤崎八幡宮秋の例大祭
・ 藤崎八幡宮秋季例大祭
・ 藤崎八旙宮
・ 藤崎八旛宮
藤崎八旛宮秋季例大祭
・ 藤崎八郎
・ 藤崎剛
・ 藤崎卓也
・ 藤崎台
・ 藤崎台のクスノキ群
・ 藤崎台球場
・ 藤崎台県営野球場
・ 藤崎台駅
・ 藤崎吉五郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤崎八旛宮秋季例大祭 : ミニ英和和英辞書
藤崎八旛宮秋季例大祭[ふじさきはちまんぐう しゅうき れいたいさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [やつ]
 (num) eight
: [あき]
  1. (n-adv) autumn 2. fall 
秋季 : [しゅうき]
 【名詞】 1. fall 2. autumn 
: [き]
 【名詞】 1. season 2. season word or phrase (in haiku) 
: [れい]
 【名詞】 1. instance 2. example 3. case 4. precedent 5. experience 6. custom 7. usage 8. parallel 9. illustration 
大祭 : [たいさい]
 (n) grand festival
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast

藤崎八旛宮秋季例大祭 : ウィキペディア日本語版
藤崎八旛宮秋季例大祭[ふじさきはちまんぐう しゅうき れいたいさい]

藤崎八旛宮秋季例大祭(ふじさきはちまんぐう しゅうき れいたいさい)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する藤崎八旛宮例祭である。
大祭の諸行事は9月の第3月曜日敬老の日)をその最終日とする5日間にわたって行われており、その最終日に行われる神幸行列が祭りのクライマックスとなる。その中で観客の注目を集めるのは、神輿に付き従う「随兵(ずいびょう)」と「飾り馬(かざりうま)」の奉納行列である。飾り馬は、近年は60団体以上が奉納し、「ドーカイ、ドーカイ」という威勢のよい勢子たちの掛け声と、ラッパなどの鳴り物でにぎやかに行進しながら、熊本市内を練り歩く。
== 祭りの由来と変遷 ==
この祭りは、もともとは放生会(ほうじょうえ)に由来するものといわれている。現在でも、この旧習自体は各地の寺社で催されているが、藤崎宮のこの祭りでは、その遺風を見出すことはできない。実は慶応4年の神仏判然例 により、「ほうじょい」は廃れてしまった〔岩下99 〕。「随兵」は、加藤清正文禄・慶長、大坂から無事帰還できたことを神前に感謝し、みずから随兵頭となって兵100名を引き連れて藤崎宮の神幸式に供奉(ぐぶ)したのが起こりと伝えられている。加藤家時代は一時、随兵が300人いたが、その後、細川藩政時代にも100名ではあるが継続され、随兵行列の三役(随兵頭・長柄頭・御幸奉行)は家中で選抜された高位の者が務めた。 「飾り馬」は本来、供奉神職の乗馬であり、神職と同数の12頭が奉納されていた。細川藩政期には家老格の家から馬を出していた。また、かつて藤崎宮が鎮座していた藤崎台(現在は県営野球場がある)からは御旅所までの距離が短く、神職は乗馬せずに馬を曳いて供奉した。そのため不用の上に飾りを施したものが次第に大きくなり、今日のような紅白あるいは青白の太輪の飾りになったという。馬上の飾りは「陽陰(ひのかげ)」と呼ばれ男女の性器を模った作りになっており、安藤流と小堀流の様式があったが、現在見受けられる型は安藤流のみとなっている。 家臣団の奉仕によるものであった飾り馬は、明治維新後、町方の手に移り、その奉納馬の数は時流の影響を受けて増減をみせてきたが、ここ数年は60頭以上の飾り馬が奉納されている。終戦直後は一時GHQの指令で祭りは中止になったが昭和21年に神幸式、25年は隋兵行列が復活した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤崎八旛宮秋季例大祭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.