|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future ・ 左右 : [さゆう] 1. (n,vs) (1) left and right 2. (2) influence 3. control 4. domination ・ 右 : [みぎ] 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing
藤後 左右(とうご さゆう、1908年1月21日 - 1991年6月11日)は、鹿児島県出身の俳人、医師(医学博士)。本名惣兵衛。東志布志村(現志布志町)生。1932年、京都大学医学部卒。松尾内科を経て京都市立病院に勤務。大学入学の1928年より高浜虚子に師事。1930年「ホトトギス」巻頭。1931年、「噴火口近くて霧が霧雨が」により『日本新名勝俳句』の帝国風景院賞(高浜虚子選)を獲得。1933年、平畑静塔らと「京大俳句」創刊。1941年医学博士。1943年応召。復員後、末吉町に藤後内科医院開業。翌年、布志町に藤後内科病院設立。1951年、第一次「天街」、1958年第二次「天街」創刊し代表同人。 当初は印象鮮明な写生句を作ったが、戦後は口語調に転じ、また連作を多く作った。1978年には志布志湾公害を防ぐ会会長となり、公害の実態と裁判の経過を作品化している。句集に『熊襲ソング』『藤後左右句集』『ナミノコ貝』『新樹ならびなさい』『藤後左右全句集』。 == 参考文献 == *『現代俳句大事典』 三省堂、2005年 *関悦史 「藤後左右の初期作品以外の句をほとんど知らないので全句集を勉強会に持ち込んで読んでみた 」 2012年8月5日 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤後左右」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|