|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 也 : [なり] (n) a sum of money
藤懸 静也(ふじかけ しずや、1881年2月25日 - 1958年8月5日)は、日本美術史学者、東京帝国大学教授。 == 人物== 茨城県古河市生まれ。号は獅埼庵、獅子庵。生家は旧古河藩国家老。鷹見泉石は母方の曾祖父である。 東京帝大史学科卒、美術史研究室副手、1924年史料編纂掛で美術史料の調査をし、國學院教授、1927年帝室博物館学芸委員を兼ね、同年命ぜられて欧米各国を歴遊して浮世絵を収集、インドに寄って美術研究をし、1928年帰国して文部省国宝鑑査官となる。1929年東京帝大講師、1934年文学博士となり教授、1941年まで美術史を講じた。1945年国華社主幹、1950年文化財審議会専門委員となる。 美術史アカデミズムでは、浮世絵研究者が帝大教授になったのは異例のことだったが、岩佐又兵衛が浮世絵の祖であるという説を笹川臨風とともに否定し、のち辻惟雄によって覆されることになる。 美術史研究の他にも、郷土である古河の歴史研究および史蹟保存にも尽力した。明治41年(1908年)には『郷土史教授資料』〔古河市史編さん委員会 編 『古河市史資料別巻』 古河市、1973年 にも収められている〕を著している。また、古河で没した熊沢蕃山の記念祭、天狗党の乱の際に古河で処刑された水戸志士慰霊祭などの行事も開催し、幅広く郷土の文化活動に貢献した。〔古河市史編さん委員会 編 『古河市史 通史編』 古河市、1988年、669-670頁(藤懸静也)〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤懸静也」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|