|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 藤本 : [ふじもと, とうほん] 【名詞】 1. climbing trees 2. liana ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二三 : [にさん] (n-adv,n-t) two or three ・ 三 : [み] 1. (num) three
藤本 二三吉(ふじもと ふみきち、明治30年〈1897年〉11月23日 - 昭和51年〈1976年〉10月29日)とは、昭和時代に活躍した歌手。本名は藤本婦美。元芸妓。 == 経歴 == 東京市浅草区千束町(現台東区)生まれ。明治42年(1909年)、はん子の名で半玉となる。大正4年(1915年)、二三吉の名で日本橋葭町で芸者として売り出した。常磐津三蔵について常磐津を修めた。大正14年(1924年)に端唄、小唄、俗曲、民謡(俚謡)をレコードに吹き込んだ。 昭和3年(1928年)4月、ビクターの専属となる。翌昭和4年7月に出した「浪花小唄」が初ヒット。翌昭和5年(1930年)に長田幹彦原作、マキノ映画「絵日傘」の主題歌「祇園小唄」が大ヒットする。その後も、「唐人お吉の唄」、「女給の唄」、「満州行進曲」とヒットを飛ばす。佐藤千夜子、四家文子らとともに活躍した。 昭和初期は中山晋平、藤井清水、野口雨情らによって新民謡(地方小唄)が盛んに作られ、二三吉もたくさんの新民謡をレコーディングした。中でも「三朝小唄」「熱海節」「野沢温泉小唄」「所沢小唄」「龍峡小唄」などは現在でも広く親しまれている。当時、佐藤千夜子、市丸、小唄勝太郎など新民謡(地方小唄)を唄った歌手は数多いが、二三吉は群を抜いている。 昭和7年(1932年)頃から勝太郎や市丸が台頭してくると、市勝時代、勝市時代と盛んに書きたてられ、ビクターはこの2人に肩入れするようになった。それに反感を持った二三吉は佐々紅華の誘いもあってコロムビアレコードに移籍した。移籍後は「祇園流し」などの流行歌も吹き込んだが、舞踊小唄や新民謡の分野での活躍が目立ち、たくさんのレコードを残した。特に舞踊小唄は「伊達奴」「浮かれ狸」など舞踊伴奏で広く親しまれたものが多く、赤坂小梅や豆千代、三島儷子などとともに唄ったものもある。 戦後はレコードの吹き込みは少なくなったが、小唄、端唄、俗曲と江戸芸を守って活躍。殊に端唄については戦前に吹き込んだレコードが戦後になってもよく売れた。昭和43年(1968年)には紫綬褒章を受章、昭和50年(1975年)勲四等瑞宝章を受章した。その際、「ガラではない」といって面映ゆ気であったという。弟子を取らないことでも有名で、作曲家町田嘉章が「家元を名乗ったら」と薦めたときでも「ガラではありません」と断っている。また相三味線であった藤本琇丈が自身の弟子に二三吉から名取を出してほしいと相談したが、「あんたが丹精した弟子じゃないか。あんたの名前で出しておやりよ」と断ったという。 声量が豊かで、昔はステージでマイクを使わないのは、藤原義江と三浦環と藤本二三吉だといわれたくらいである。江戸前の歯切れ良い発音、芸者時代に常磐津で培った芸の素養は晩年まで衰えず、端唄の大家として現在でも最高の模範とされる歌唱であった。長年日本橋浜町に住んでいたが、晩年は渋谷へ引越し、最期は娘の嫁ぎ先である兵庫県西宮市の病院で迎えた。昭和51年(1976年)10月29日、脳出血により死去。享年79。 娘には吉田正門下として活躍した藤本二三代がいる。二三代は実の娘ではなく、二三吉の夫の連れ子であったが、実の母子以上に仲が良いと週刊誌などに書かれるほどであった。二三代が歌手になりたいと打ち明けたとき、二三吉は芸能界の厳しさを知り尽くしている身としていったんは反対したが、二三代の熱意に折れ、積極的にサポートした。二三吉は、二三代がただの親の七光りと思われないようにレッスンに通わせるほか、自らもアドバイスを行った。その結果二三代は無事デビューすることができ、「花の大理石通り」などがヒット。また、孫の藤本じゅりは平成11年(1999年)に「水鏡」でデビューしている。芸能界では稀有な親子三代の歌手である。 なお、端唄のレコードで三味線を弾いている小静・きんは実姉、秀葉は実妹である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤本二三吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|