翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤沢商業学校
・ 藤沢商業高校
・ 藤沢商業高等学校
・ 藤沢大介
・ 藤沢大坂町
・ 藤沢大富町
・ 藤沢大悟
・ 藤沢奈奈
・ 藤沢姉弟
・ 藤沢守
藤沢宿
・ 藤沢小学校
・ 藤沢小田急
・ 藤沢嵐子
・ 藤沢川
・ 藤沢工科高校
・ 藤沢工科高等学校
・ 藤沢市
・ 藤沢市八部野球場
・ 藤沢市内の寺院一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤沢宿 : ミニ英和和英辞書
藤沢宿[ふじさわしゅく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 

藤沢宿 : ウィキペディア日本語版
藤沢宿[ふじさわしゅく]
藤沢宿(ふじさわしゅく、ふじさわじゅく)は、東海道五十三次の6番目の宿場である。
神奈川県藤沢市にあった。

== 概要 ==
慶長6年(1601年)に東海道の宿場となった。後に戸塚宿川崎宿が追加され東海道6番目の宿場となる。東海道五十三次整備以前から清浄光寺(遊行寺)の門前町として栄え、後北条時代は小田原城と支城の江戸城桜田門八王子城玉縄城をつなぐ小田原街道の分岐点だった。
清浄光寺の東側に江戸側の見附(江戸方見附)があり、現在の小田急江ノ島線を越えた西側あたりに京都側の見附(上方見附)があった。この範囲が藤沢宿である。
境川に架かる大鋸(だいぎり)橋(現遊行寺橋)を境に、江戸側(東岸)の大鋸町〔大鋸町は戦国時代に後北条氏の支配下の「オガ引衆」(ノコギリを扱う職人)の頭(かしら)がいたことによる名称。「大鋸」は普通は「おが」と訓じられたが、「だいきり」とも読まれ、「大鋸町」は「だいきりまち」。〕(後に西村が分立)は相模国鎌倉郡、京都側(西岸)の大久保町、坂戸町は同国高座郡に属した。
右上の浮世絵に見られるように大鋸橋の京都側南東には江島神社の一の鳥居があり、ここから江の島道が約1里(約4km)の距離で江の島に通じていた。また八王子道(現・国道467号)のわきには源義経が祀られている白旗神社がある。幕末には70軒以上の旅籠があった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤沢宿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.