翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤沢恵麻
・ 藤沢悪魔払いバラバラ殺人事件
・ 藤沢慶応前郵便局
・ 藤沢慶應前郵便局
・ 藤沢慶昌
・ 藤沢成海
・ 藤沢房俊
・ 藤沢拓斗
・ 藤沢放火殺人事件
・ 藤沢教正
藤沢敵御方供養塔
・ 藤沢文洋
・ 藤沢文翁
・ 藤沢智子
・ 藤沢有沙
・ 藤沢朋斎
・ 藤沢本町駅
・ 藤沢村
・ 藤沢村 (埼玉県入間郡)
・ 藤沢村 (埼玉県大里郡)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤沢敵御方供養塔 : ミニ英和和英辞書
藤沢敵御方供養塔[ふじさわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
: [てき]
 【名詞】 1. (1) enemy 2. rival 3. (2) opponent 
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御方 : [みかた]
  1. (n,vs) friend 2. ally 3. supporter
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
: [とも]
  1. (n,vs) accompanying 2. attendant 3. companion 4. retinue 
供養 : [くよう]
  1. (n,vs) memorial service for the dead 2. holding a service 
供養塔 : [くようとう]
 (n) memorial tower
: [とう]
  1. (n,n-suf) tower 2. pagoda 

藤沢敵御方供養塔 ( リダイレクト:清浄光寺 ) : ウィキペディア日本語版
清浄光寺[しょうじょうこうじ]

清浄光寺(しょうじょうこうじ)は、神奈川県藤沢市にある時宗総本山の寺院。藤沢山無量光院清浄光寺と号す。近世になって遊行寺(ゆぎょうじ)と通称され、明治時代より法主(ほっす)・藤沢上人と遊行上人が同一上人であるために通称の遊行寺の方が知られている。藤沢道場ともいう。
== 歴史 ==

===開山・中近世===
俣野(現在の藤沢市西俣野、横浜市戸塚区俣野町、東俣野町)の領主だった俣野氏の一族である俣野五郎景平が開基。景平の弟である遊行上人第四代呑海は、三代智得の死後にその跡を継いで時宗総本山であった当麻道場(無量光寺)に入山しようとするが、呑海が遊行を続けている間に北条高時の命令により当麻にいた真光が止住するようになっていたため、正中2年(1325年)に俣野領内の藤沢にあったという廃寺極楽寺を清浄光院として再興したのが開山と言われる。当時は現在より400m(メートル)ほど北の、光徳と呼ばれる場所にあった。以後、この寺を藤沢道場と呼びここに独住するようになった遊行上人を藤沢上人と称するようになる。伝承では、現在の西俣野の北部の道場ヶ原にも呑海上人の関係する寺があったと言伝えられている(古遊行寺)。その後、伝承によると領地六万貫を足利尊氏より寄進されたとされている〔小川泰二『我がすむ里』。 。高野修『藤沢と遊行寺 藤沢市 ブックレット2』33項。〕。藤沢四郎太郎によるという説もある。次第に当麻道場をしのぐ影響力を持つようになり、藤沢は門前町として発展するようになった。
延文元年(1356年)八代渡船が梵鐘を鋳造した。梵鐘には「清浄光院」と陽刻がされていてこの時までは、清浄光院と名乗っていたことが分かる。その後に清浄光寺と改称。応永年間に2度焼失し、より広い堂宇が再興された。
永正10年(1513年北条早雲三浦道寸太田資康との戦いにより全山焼失。清浄光寺は三浦道寸と通じていたために、後北条氏と敵対関係に陥った。そのため後北条氏の玉縄城主に旧領の返還を求めたが、復興が許されなかった〔大橋俊雄『一遍聖』(講談社学術文庫、2001年)330頁〕。
永正10年(1513年)1月29日本尊の阿弥陀仏は駿河国府中長善寺に移されたが、永正17年(1520年)に二十四代遊行上人他阿不外によって甲府一蓮寺に置かれた。
その後、二十五代遊行上人他阿仏天が一連寺から敦賀井川の新善光寺に本尊を移す〔。
元亀2年(1571年)には甲斐国の武田信玄から藤沢200、俣野の内100貫の土地が寄進されたが、後北条氏攻略が失敗したため実現しなかった。
三十二世遊行上人他阿普光は、天正19年(1591年)に常陸国佐竹義宣に招かれ、水戸に水戸藤沢道場(後の神応寺)を建立し、時宗の本拠とする。
普光は甲府一蓮寺の天順を清浄光寺貫首とし、天順は慶長12年(1607年)に清浄光寺を再興させた。これは後北条氏時代の焼失から、94年後のことであった。
寛永8年(1631年)に江戸幕府寺社奉行から諸宗本山へ出された命により、清浄光寺から「時宗藤沢遊行寺末寺帳」を提出、幕府から時宗274寺の総本山と認められる。
寛文5年(1665年)敦賀井川の新善光寺から清浄光寺へ本尊が戻る〔。
清浄光寺は、浅草日輪寺、甲府一蓮寺、山形光明寺京都法国寺、大浜称名寺の5寺の住職任命権を持ったが、貞享4年(1687年)頃から各諸派の独立を求める動きに、それらが本山と名乗ることを許し、上位の総本山という位置づけとなった。
徳川綱吉生類憐れみの令では、江戸市中の金魚の保護所となった。
元文2年(1737年)10月15日浅草の日輪寺塔頭宝珠院より現在の本尊:阿弥陀如来坐像を移す〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清浄光寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.