|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white
藤野古白(ふじの こはく、1871年9月22日(明治4年8月8日) - 1895年(明治28年)4月12日)は日本の俳人・劇作家・小説家である。正岡子規の従弟である。自殺した。没後、正岡子規が『古白遺稿』(1897年)を刊行した。 本名、藤野潔。愛媛県、久万町に生まれた。母親の十重は子規の母、八重の妹で、古白は子規の4歳、年下である。7歳で母を失い、9歳で家族ととも東京に移った。1883年子規が上京し、一年ほど子規は、古白の父、藤野漸の家に下宿した。生まれつき神経症の症状があり、1889年、巣鴨病院に入院、退院後松山で静養した。このころ高浜虚子とも親しくなった。1891年東京専門学校に入学し文学を学んだ。初期には俳句に才能をみせたが、俳句を学ぶうちにその俳句は価値を失い、小説、戯曲に転じ、戯曲「人柱築島由来」は「早稲田文学」に掲載されたが世間の評価は得られなかった。戯曲発表の1ヶ月後に、「現世に生存のインテレストを喪ふに畢りぬ。」の遺書を残してピストル自殺した〔『子規山脈 師弟交遊録』日下徳ー(著)朝日新聞社(2002年)〕。 古白の三回忌にあわせて、正岡子規が病苦をおして『古白遺稿』を編集し、漱石、虚子らの悼句と合わせて刊行された。 ==古白の死== 河東碧梧桐の『子規を語る』には「古白の死」の一章が設けられ、古白の自殺前後の周辺の事情が回想されている。古白はよく死を口にしたが、その前日まで変事を予想させるようなことはなかった。以前から古白は知人がピストルをもっているのを聞いていて撃ちたがっていたが知人はそれを許さなかった。自殺の前日の夜、銃を盗みだし、4月7日に前頭部、後頭部を撃った。病院に運ばれ、治療をうけるが4月12日に死亡した。碧梧桐らが看護にあたったが言葉をきける状態ではなかった。当時子規は日清戦争の従軍記者として広島で出発を待っている時であった〔『子規を語る』 河東碧梧桐(著)岩波文庫〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤野古白」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|