|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藻 : [も] 【名詞】 1. duckweed 2. seaweed 3. algae ・ 岩 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag ・ 岩山 : [いわやま] 【名詞】 1. rocky mountain ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
藻岩山(もいわやま)は、北海道札幌市南区にある標高531mの山である。札幌の中心から南西、南南西にあり、20世紀後半になって高い建物が林立する以前は、市内中心部からもよく見えた。展望台とスキー場によって、札幌市民と観光客の行楽地となっている。 ==地質と地形== 山の基盤を構成する地質は第三紀の中新世末から鮮新世に浅い海底に噴出した溶岩でできた西野層である。その後第四紀におきた三度の噴火により安山岩が噴出し、山体を作った。山体の大部分は2回目の噴火による。 山は幅広い谷をはさんで尾根を東と南東に伸ばす。北東面は直線状斜面を形成し、豊平川扇状地に面している。山麓に近いところが山鼻という地域で、その北方に札幌市中心部が発展している。市街にビルが立ち並ぶ以前に札幌の人々が馴染んだ藻岩山の姿は、この方面から見たものである。 東に伸びる尾根は札幌市街方面から見ると、裾野で長く平らに伸び、先端が急に落ちて見える。古くはこの形から尾根の先端を「軍艦岬」と呼んだ。岬とは呼ばれるが崖下を流れるのは山鼻川である。南東側の尾根も崖(割栗)で終わり、崖下を豊平川が流れる。長く通行困難で、藻岩地区を札幌から切り離していたが、現在は国道230号が通じている。2つの尾根にはさまれた浅い谷は藻岩下という地区で、山鼻川が流れ出る。 北西と西は後志山地で、藻岩山は山地の東の端に位置する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藻岩山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|