翻訳と辞書
Words near each other
・ 蘆洲市
・ 蘆洲支線
・ 蘆洲線
・ 蘆洲駅
・ 蘆淞
・ 蘆淞区
・ 蘆渓
・ 蘆渓県
・ 蘆溝橋
・ 蘆溝橋事件
蘆田伊人
・ 蘆田信蕃
・ 蘆田氏
・ 蘆竹
・ 蘆竹区
・ 蘆竹市
・ 蘆竹郷
・ 蘆舎那仏
・ 蘆花
・ 蘆花島


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蘆田伊人 : ミニ英和和英辞書
蘆田伊人[あしだ これと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あし]
 (n) ditch reed
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

蘆田伊人 : ウィキペディア日本語版
蘆田伊人[あしだ これと]
蘆田 伊人(あしだ これと、1877年明治10年)9月28日 - 1960年昭和35年)6月6日)は、明治から昭和にかけて活動した日本の歴史地理学者。旧福井藩士家に生まれ、早稲田大学卒業後、東京帝国大学史料編纂掛に所属、次いで越前松平家華族諸家や帝国学士院の委嘱により歴史調査に携わった。『大日本地誌大系』『大日本読史地図』の編纂や、明治大学蔵蘆田文庫などで知られる。
== 生涯 ==
1877年(明治10年)9月28日、石川県管下越前国足羽郡福井日ノ出下町(旧新屋敷、現・福井県福井市日之出)〔1876年8月21日から1881年2月6日まで、現在の福井県嶺北地方は石川県に編入されていた。〕に、石川県第三師範学校(後の福井師範学校)漢学教授蘆田碩と福井藩士有沢権四郎娘岩子の間の長男に生まれた〔「蘆田伊人氏追悼録」『歴史地理』第90巻1号、1961年〕。1882年(明治15年)9月旭小学校に入学、1891年(明治24年)に福井県尋常中学校(現・福井県立藤島高等学校)に進んだ〔。中学校では高橋健自に歴史学を学び、高橋が吉田東伍河田羆と共に進めていた『沿革考証 日本読史地図』の編纂を手伝った〔川合一郎『近代日本における歴史地理学学説史 ―2つの系譜―』早稲田大学博士論文新甲3784号、2013年 p.87-89〕。
1898年(明治31年)9月、上京して國學院大學に入学。国史、国文、法制を学んだ後、1900年(明治33年)3月中退し、4月から東京専門学校(1902年9月に「早稲田大学」に改称)史学及英文学科に入学した〔。早稲田大学では喜田貞吉に地理を学び、1901年(明治34年)5月からは『日本読史地図』で旧縁のあった吉田東伍に国史を学んだが、特に喜田貞吉に強い影響を受け、後に地図を重視する学風を築いた〔。
1904年(明治37年)3月早稲田大学を卒業し、4月青森県弘前市青森県中学校(現・青森県立弘前高等学校)に就職したが、同年12月に東京に戻り、大日本帝国陸軍歩兵第3連隊志願兵として入隊、1905年(明治38年)12月除隊となった〔。
1906年(明治39年)東京帝国大学史料編纂掛(現・東京大学史料編纂所)を志望し、1月21日早朝、田中義成を訪問したが、先に國學院で学んだ三上参次に会うことを勧められ、2月1日面接、2月15日臨時編纂官補に任じられた〔山口隼正「田中義成日記と『大日本史料』創刊のことども」『長崎大学教育学部紀要 人文科学』第63巻、2001年』p.29-30〕。3月30日より藤田明の下『大日本史料』六編(南北朝時代)の編纂に従事した〔。1909年(明治42年)予備陸軍歩兵少尉として召集免除を受けている。
1911年(明治44年)5月史料編纂官補を辞任し〔、華族や国家機関の嘱託により各種の調査研究を行った。
* 1911年(明治44年)10月 - 1918年(大正7年)2月:三井財閥室町三井家編纂室嘱託 - 三井家遠祖の史料調査〔。
* 1917年(大正6年)2月 - 1927年(昭和2年)8月:旧福井藩越前松平家嘱託 - 松平春嶽公記念文庫設立、伝記編纂〔。
* 1918年(大正7年)4月 - 1921年(大正10年)3月:帝国学士院助成:大名領地の沿革調査(寛文4年(1664年)分)〔。
* 1927年(昭和2年)8月 - 1940年(昭和15年):旧小浜藩酒井家編纂部主任 - 酒井家史料稿本800余冊作成〔。
* 1935年(昭和10年):帝国学士院助成 - 村落の歴史地理的研究〔。
* 1936年(昭和11年)6月:宮内省帝室林野局委嘱 - 帝室御料地の沿革調査〔。
特に福井藩士の出として松平春嶽への思いは強く、1938年(昭和13年)、『松平春嶽全集』全8巻の刊行を計画し、1939年(昭和14年)3月には岡田啓介を助けて松平春嶽を祀る福井神社の創建に尽力し、1943年(昭和18年)10月別格官幣社への列格奉告勅祭が行われた〔。
これらと並行して、1915年(大正4年)からは史料編纂所所蔵の地誌を『大日本地誌大系』として刊行し〔大日本地誌体系 - 近代化デジタルライブラリー〕、1935年(昭和10年)には吉田東伍の『新編日本読史地図』を大幅に増補した『大日本読史地図』を刊行している。
1945年(昭和20年)、戦災を避けて福井県吉田郡松岡町疎開し、蔵書も松岡町と長野県諏訪市に移した〔。しかし、松岡町の自宅は戦災は逃れたものの、1948年(昭和23年)の福井地震で被害を受け、残りの蔵書は福井大学明治大学に委ね、諏訪市湯の脇三区佐藤宅に移転した〔。1957年(昭和32年)明治大学が買い受けた3,000点の蔵書から成る蘆田文庫には、国内外の古地図や『旧高旧領取調帳』写本など貴重な資料が数多く含まれている。
また、第3巻まで出ていた『松平春嶽全集』の第4巻稿本が戦災で焼失し、計画は途絶となった〔。
1960年(昭和35年)6月6日、諏訪市で死去した〔。11月、郷里の福井市日之出妙長寺に埋葬された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蘆田伊人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.