|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 我 : [われ, が] 【名詞】 1. me 2. oneself 3. self 4. ego ・ 赤 : [あか, あけ] (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist ・ 兄 : [あに] 【名詞】 1. (hum) older brother
蘇我 赤兄(そが の あかえ、推古天皇31年(623年)?〔『公卿補任』において、天武天皇の元年(672年)8月配流に続けて「年五十」と記していることによる。〕 - 没年不明)は、日本の飛鳥時代の豪族。姓は臣。蘇我馬子の孫で、蘇我倉麻呂(雄当)の子。宗我舎人(そがのとねり)を別名とみる説と、別人とみる説とがある。 658年に有間皇子を謀反に誘い、その後に事を通報して皇子を死に至らしめた。天智天皇に仕えて669年に筑紫率、671年に左大臣になった。672年の壬申の乱のときは大友皇子(弘文天皇)側の重臣で、敗れて捕らえられ、子孫とともに流刑になった。 == 経歴 == === 有間皇子の変 === 斉明天皇4年(658年)に天皇が紀温湯(温泉)に旅行したとき、赤兄は都の留守官になった。その留守の11月3日、蘇我臣赤兄は、有間皇子に「天皇の政治には三失がある。大きな倉庫を建て民の財を集めたのが一つめ、長い運河を掘って公の糧を費やしたのが二つめ、舟に石を載せて運び丘を作ったのが三つめである」と言った。有間皇子は赤兄の接近を喜んで、挙兵の意思を告げた。5日に有間皇子と自宅で密議したところ、脇息が折れたため不吉だということになり、陰謀を止めることを互いに誓った。有間皇子が自宅に帰ったその夜、赤兄は物部朴井鮪に命じて宮殿造営の丁を率いさせ、市経にあった皇子の家を囲ませ、駅馬で天皇に急報した。捕らえられて9日に中大兄皇子(後の天智天皇)の尋問を受けた有間皇子は、「なぜ謀反しようとしたのか」と問われて「天と赤兄が知る。吾はまったく知らない」と答えた。有間皇子は11日に塩屋鯯肴、新田部米麻呂とともに処刑され、守大石と坂合部薬(境部薬)は流刑になった。 『日本書紀』は上述の話のほかに「或本にいわく」として別の話を載せる。それによれば、有間皇子と蘇我赤兄、塩屋小戈、守大石、坂合部薬は短籍で謀反を占った。有間皇子は挙兵計画を語ったが、ある人が皇子はまだ19才なので早すぎると諫めた。別の日に皇子が一人の判事と相談していたとき、皇子の脇息が折れた。それでも皇子は中止せず、ついに誅戮された。 この事件について現代の歴史家の間には、中大兄皇子が有間皇子を除くために赤兄に指示して挑発させたという説と、赤兄が単独で有間皇子を陥れようとしたという説がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蘇我赤兄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|