翻訳と辞書
Words near each other
・ 蘇羽鷹神社
・ 蘇耀国
・ 蘇耀文
・ 蘇老泉
・ 蘇聡
・ 蘇聯
・ 蘇舜欽
・ 蘇芮
・ 蘇花公路
・ 蘇芳
蘇芳色
・ 蘇苔類
・ 蘇茂
・ 蘇荘駅
・ 蘇莱浦口駅
・ 蘇葉
・ 蘇蕙
・ 蘇虎俊
・ 蘇言機
・ 蘇貞昌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蘇芳色 : ミニ英和和英辞書
蘇芳色[すおういろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

蘇芳 : [すおう]
 【名詞】 1. (1) type of tree 2. (2) name of a dye colour 3. name of a dye color 4. (3) layered colour (brown at front, red beneath) 5. layered color
: [しきさい, いろ]
 【名詞】 1. (1) colour 2. color 3. (2) sensuality 4. lust 

蘇芳色 : ウィキペディア日本語版
蘇芳色[すおういろ]

蘇芳色(すおういろ)とは黒味を帯びた赤色。蘇方色蘇枋色とも書く。蘇芳とは染料となる植物の名前で、この色はこれをアルカリ性水溶液で媒染したもの。今昔物語では凝固しかけた血液の表現にも使われている。
== 蘇芳 ==
インドマレー原産のマメ科の染料植物(マレー名sapang・中国読みsufang←すべて第一声)を指す。心材や莢にブラジリンと言う赤色色素を含み、この色素を用いて明礬で媒染すると赤色、木灰などのアルカリ性水溶液だと色見本に似た赤紫、鉄を用いると黒っぽい紫(似紫)に染め上がる。
中国などでは、毛織物や絹織物のほかに木材を蘇芳で染めて高価な紫檀のイミテーションなども作られていた。日本には奈良時代頃渡来し、独立した染料としても、紅や紫根の代用品としても貴族社会で非常に愛好された。伝来して後は、蘇芳花あるいは蘇芳泡と呼ばれる日本画の絵具としても使われており、紅と同じく心材を煎じ詰めたものを陶器などに塗って乾燥させて用いる。
重ねの色目にも登場し、色目は樹の断面を模した表は薄茶、裏は赤色の通年使用可能な重ねである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蘇芳色」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.