|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 蘭 : [らん] (n) orchid ・ 蘭学 : [らんがく] 【名詞】 1. Dutch studies 2. studies of Western knowledge ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学事 : [がくじ] (n) educational affairs ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience
『蘭学事始』(らんがくことはじめ)は、文化12年(1815年)、83歳の杉田玄白が蘭学草創の当時を回想して記し、大槻玄沢に送った手記。 上下2編。 == 本の内容 == 『蘭学事始』は、戦国末期の日本と西洋の接触から書きおこし、蘭方医学の発祥、青木昆陽や野呂元丈によるオランダ語研究などを記述する。白眉はオランダ医学書「ターヘル・アナトミア」を翻訳する苦心談である。明和八年(1771年)3月4日、前野良沢、杉田玄白、中川淳庵らは小塚原の刑場で刑死者の腑分け(解剖)を見学し、「ターヘル・アナトミア」のイラストが精確なことに一同感銘して翻訳を決意する。辞書すらない当時の環境下で苦心のうち翻訳を進め、安永三年(1774年)に『解体新書』として刊行する経緯が現場にいた者の目で描きだされた。特に良沢の名は『解体新書』には記されていなかったため、本書で初めて彼の業績が世に知られた。他にも、平賀源内、桂川甫周、建部清庵、大槻玄沢、宇田川玄真、稲村三伯など、同時代の蘭学者のエピソードが記される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蘭学事始」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|