翻訳と辞書
Words near each other
・ 虎渓大橋
・ 虎渓山PA
・ 虎渓山パーキングエリア
・ 虎渓山永保寺
・ 虎燕拳
・ 虎牙光揮
・ 虎牢関
・ 虎牢関の戦い
・ 虎狩り
・ 虎狼
虎狼狸
・ 虎狼痢
・ 虎猫
・ 虎田功
・ 虎男
・ 虎目石
・ 虎硬
・ 虎穴
・ 虎耳状斑
・ 虎耳草


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

虎狼狸 : ミニ英和和英辞書
虎狼狸[ころうり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とら]
 【名詞】 1. tiger 
虎狼 : [ころう]
 【名詞】 1. wild beasts 2. greedy and cruel man
: [おおかみ]
 【名詞】 1. wolf (carnivore, Canis lupus) 
: [たぬき]
 【名詞】 1. raccoon dog 2. tanuki (Nyctereutes procyonoides)

虎狼狸 : ウィキペディア日本語版
虎狼狸[ころうり]

虎狼狸(ころうり)とは、江戸時代の絵巻などに登場する日本妖怪である。
その名の通り、が合体したような姿をしている。当時江戸ではコレラが流行っており、病気の根源といわれ恐れられたのがこの妖怪である。名前は3つの動物の読み方と、コレラがなまったためによる。
== 誕生と経緯 ==
当時のコレラの惨状を綴った『安政箇労痢流行記概略』によれば、幕末黒船来航に伴って日本にコレラが伝染し、江戸だけでも数十万人が感染したとあるが、病気の原因が不明であったことから、当時の庶民は妖怪変化の仕業として「虎狼狸」の字を当て、あらぬ説を流言したという。
また、幕末の社会資料として知られる『藤岡屋日記』によれば、文久2年(1862年)に江戸での3度目のコレラの大流行があった際、武州多摩郡三ツ木である人物がコレラから快方に向かった後、イタチのような獣が目撃され、薪で叩き殺して火で炙って食べたとある。同村でコレラに感染した別の人物の家でも、やはり同様の獣が家から出て行く様子が目撃されたといい、多摩の中藤村や谷保村では、コレラによる病死者の遺体から同様の獣が飛び出したという。当時まだ原因不明だったコレラが虎狼狸やオサキの仕業といわれていたことから、『藤岡屋日記』の著者・須藤由蔵はこの獣をアメリカのオサキと述べている〔。
明治時代には、錦絵新聞『かなよみ』の明治10年(1877年9月21日の記事で、「虎狼狸獣(ころりじゅう)」と称して虎の模様を持つ狸のような獣が描かれており、実在しない獣だと断った上で、この獣を見た読者がコレラを恐ろしい病気だと認識するよう述べられている。これはいわば、病気による恐怖そのものを図像化したものといえる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「虎狼狸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.