翻訳と辞書
Words near each other
・ 虎渓山PA
・ 虎渓山パーキングエリア
・ 虎渓山永保寺
・ 虎燕拳
・ 虎牙光揮
・ 虎牢関
・ 虎牢関の戦い
・ 虎狩り
・ 虎狼
・ 虎狼狸
虎狼痢
・ 虎猫
・ 虎田功
・ 虎男
・ 虎目石
・ 虎硬
・ 虎穴
・ 虎耳状斑
・ 虎耳草
・ 虎臥城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

虎狼痢 : ミニ英和和英辞書
虎狼痢[ころう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とら]
 【名詞】 1. tiger 
虎狼 : [ころう]
 【名詞】 1. wild beasts 2. greedy and cruel man
: [おおかみ]
 【名詞】 1. wolf (carnivore, Canis lupus) 
: [り]
 【名詞】 1. diarrhea 2. diarrhoea

虎狼痢 ( リダイレクト:コレラ ) : ウィキペディア日本語版
コレラ[り]

コレラ(Cholera、)は、コレラ菌(''Vibrio cholerae'')を病原体とする経口感染症の一つ。日本では「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症新法)の指定感染症である(2006年(平成18年)12月8日公布の「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律」により二類感染症から三類感染症に変更〔感染症のページ(青森県) 〕)。日本ではコレラ菌のうちO1、O139血清型を原因とするものを行政的にコレラとして扱う。
== 病原体 ==
コレラ毒素を産生するコレラ菌によって発症する。コレラ菌のffなどでO1型の大部分とO139型のごく一部、その他コレラ毒素遺伝子を持つ物がこれに相当する。
コレラ菌は、コンマ状の形態の桿菌で、鞭毛により活発に運動する。従来、アジア型(古典型)とエルトール型が知られていたが、1992年に新たな菌であるO139が発見された。強い感染力があり、特にアジア型は高い死亡率を示し、ペストに匹敵する危険な感染症であるが、ペストと異なり、自然界ではヒト以外に感染しない。流行時以外にコレラ菌がどこで生存しているかについては諸説あり、海水中、人体に不顕性感染の形で存在する、あるいは甲殻類への寄生が考えられる。
最も重要な感染源は、患者の糞便や吐瀉物に汚染された水や食物である。消化管内に入ったコレラ菌は、の中で多くが胃液のため死滅するが、少数は小腸に到達し、ここで爆発的に増殖してコレラ毒素を産生する。コレラ菌自体は小腸の上皮部分に定着するだけで、細胞内には全く侵入しない。しかしコレラ毒素は上皮細胞を冒し、その作用で細胞内の水と電解質が大量に流出し、いわゆる「米のとぎ汁様」の猛烈な下痢嘔吐を起こす。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コレラ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.