|
1. (n,vs) ill-treatment 2. oppression ・ 虐待 : [ぎゃくたい] 1. (n,vs) ill-treatment 2. oppression
虐待(ぎゃくたい、英:abuse, maltreatment)とは、むごい扱いをすること〔大辞泉〕。繰り返しあるいは習慣的に、暴力をふるったり、冷酷・冷淡な接し方をすること〔Oxford Dictionaries〕。 具体的な内容は様々で、肉体的暴力をふるったり、言葉による暴力をふるったり(暴言を浴びせたり、侮辱したり)、いやがらせをしたり、無視をする、等々の行為を繰り返し行うことを言う。 虐待は、その対象も行為主も様々である。例えば家庭では、妻が夫を虐待したり、夫が妻を虐待したり、母親が子を虐待したり父親が子を虐待したり、夫婦で子を虐待したり、成人している子が高齢者となった親を虐待する、などということが起きていることがある〔熊谷文枝『アメリカの家庭内暴力』サイエンス社、1983年〕。職場では雇用主(経営者)が従業員を、また先輩格の従業員が後輩格の従業員を虐待することがある。刑務所では看守が囚人を虐待することが頻発している。警官が被疑者に対して、「取り調べ」と称して虐待を行うこともある。また戦時には、(たとえ戦争捕虜であっても虐待してはならないことが国際法で定められているにもかかわらず)捕虜を虐待するなどということもしばしば起きている。また、近年ではアメリカ合衆国が、非戦闘員の多くのイスラム教徒をあえて意図的にアメリカ国境外のアブグレイブ収容所に収容することで国内法の適用を免れ、かなり組織的に虐待を行っていたこと(アブグレイブ刑務所における捕虜虐待)も明らかになっている。 行為者は、虐待しているという自覚があることもありはするが、自覚が無いことも多い。例えば、虐待を行っている親(母親あるいは父親)には自覚が無いことも多く、勝手に、「躾(しつけ)をしている」と思っていること(勘違いしていること)もしばしばである。また、妻が夫に対して繰り返し言葉による酷い虐待(侮辱、暴言)を行っている場合でも、妻はそれを自覚していないことも多い(身勝手に、自分の側の言葉による虐待は虐待ではないと勝手に見なし、肉体的な虐待だけが虐待だと考えている場合も多い)。 英語の"abuse"は基本的に日本語で言えば「濫用」(不適切な使用)という意味だが、(立場を悪用するなどして)他者に冷酷・残酷な行為を行ったり態度をとることを婉曲的に指し示すためにも用いられるようになった。日本語に翻訳する時、「虐待」(や「酷使」)を使う事にした。 虐待を長期間受けると、虐待を受けた人の脳が萎縮し取り返しのつかないことが起きる〔虐待で「脳が傷つく」衝撃データ2割近い萎縮も 〕。具体的には、東京福祉専門学校講師石坂わたるによると、落ち着きのなさ、多動、衝動が抑えられないなど、発達障碍児と極めて似た症状や問題行動に苦しむ子どももいる〔〕。 == 虐待行為の分類 == ;身体的虐待 : 対象に身体的暴力を加える ;心理的虐待 : 対象に心理的暴力を加える ;性的虐待 : 対象に性的暴力を加える ;経済的虐待(金銭的虐待) : 対象に金銭を使わせない、あるいは勝手に使う ;ネグレクト(養育放棄・無視) :対象に必要な資源を提供しない 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「虐待」の詳細全文を読む
=========================== 「 虐待 」を含む部分一致用語の検索リンク( 7 件 ) 児童虐待 児童虐待、幼児虐待 性的虐待 虐待 被虐待児 被虐待児症候群 配偶者虐待 スポンサード リンク
|