|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 蜂 : [はち] 【名詞】 1. bee ・ 右 : [みぎ] 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
蜂須賀 正勝(はちすか まさかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の武将。羽柴氏(豊臣氏)の家臣。通称は小六(ころく)もしくは小六郎(ころくろう)で、特に前者は広く知られているが、のちに彦右衛門(ひこえもん)に改名している。官位は従四位下修理大夫。 == 生涯 == 蜂須賀氏は、尾張国海東郡蜂須賀郷(現・愛知県あま市蜂須賀)を根拠とした国人領主であり、正勝は大永6年(1526年)、蜂須賀正利の長男として蜂須賀城に生まれる。父の死後、母・安井御前の故郷である丹羽郡宮後村(現・愛知県江南市宮後町)に移住する。 若年期には川並衆(その存在は『武功夜話』にのみ記され、存在は疑問視される)を率いて木曽川の水運業を行うことで利益を得ていたと考えられている。また、これらの地理的な知識や人脈を用いて美濃国の斎藤道三、尾張国の岩倉城主・織田信賢、犬山城主・織田信清にも一時的に仕えたこともあるが、あくまで独立勢力として存在していた。なお、講談や『太閤記』では野盗の親分とされ、長らく信じられていた。 豊臣秀吉との出会いは諸説あり、特に浪人時代の秀吉と矢矧川の橋(矢作橋)で会ったという逸話が有名であるが、当時の矢矧川はまだ架橋されておらず、後世の創作である可能性が高い。一説では、秀吉が織田氏に仕える以前に正勝に仕えたともいわれ、小和田哲男は、秀吉は父・弥右衛門が蜂須賀正利の配下であった縁で正勝に仕えたと指摘している〔小和田(1985年)〕。なお、織田信長の側室・生駒吉乃の実家である生駒氏とは縁戚関係にあり、『織田家雑録』によれば秀吉が織田氏に仕えたのは正勝と縁のあった吉乃の推薦によるとしている。秀吉の義弟に当たる浅野長政とは母方の従兄弟になる。その縁で秀吉の与力となったものと思われる。 永禄9年(1566年)、美濃国において秀吉の手で果たされた墨俣城の築城に前野長康らと協力し(「墨俣一夜城」の逸話も後世の創作である可能性が高い)、秀吉がその守備頭となった際には与力としてともに行動し、斎藤氏方を調略する案内役として活動していた。その後は、越前天筒山城・金ヶ崎城攻め、近江横山城の攻略、および、長島一向一揆攻めで、秀吉に従軍して功をあげ、天正元年(1573年)、浅井氏の滅亡後に秀吉が近江長浜城主(当初は小谷城主)となると、長浜領内に所領を与えられた。 天正5年(1577年)から始まった中国攻めにも従軍し、天正7年(1579年)の播磨三木城攻め(三木合戦)、天正9年(1581年)の因幡鳥取城攻めにも従軍して活躍し、その功によって播磨龍野5万3千石を与えられた。天正10年(1582年)、本能寺の変の際には備中高松城攻略の最中で、黒田孝高と共に高松城開城に尽力し、いわゆる中国大返しを成功に導いた。天正12年(1584年)の徳川家康との小牧・長久手の戦いにも従軍する。 天正13年(1585年)、朝廷より従四位下の官位を賜り、修理大夫に叙任される。同年の四国攻めでは阿波木津城を降し、四国取次として戦役前後の交渉や領土引き渡しなどの処理にあたった。長宗我部元親への押さえとして秀吉から阿波一国を与えられるが、正勝は秀吉の側近として仕えることを望んでこれを辞退し、嫡男の家政に譲り渡された。自身は結局、阿波に入国することはなかったといわれる。黒田孝高と共に毛利氏の取次も務め、中国国分で国境を確定させた。 天正14年5月22日(1586年7月8日)、大坂城外の邸宅にて死去した。享年61。法名は福聚院殿前匠作四品良巌浄張大居士。墓所は徳島県徳島市の眉山町、および、同市下助任町の大雄山興源寺に所在するほか、出身地である愛知県あま市蜂須賀の池鈴山蓮華寺にも家政との合同墓碑がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蜂須賀正勝」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hachisuka Masakatsu 」があります。 スポンサード リンク
|