翻訳と辞書
Words near each other
・ 蜘蛛の巣
・ 蜘蛛の巣 (アガサ・クリスティ)
・ 蜘蛛の巣 (ピーター・トレメイン)
・ 蜘蛛の巣グラフ
・ 蜘蛛の研究
・ 蜘蛛の糸
・ 蜘蛛の糸 (筋肉少女帯の曲)
・ 蜘蛛の饗宴
・ 蜘蛛を飼ふ男
・ 蜘蛛フライ
蜘蛛切
・ 蜘蛛女
・ 蜘蛛女のキス
・ 蜘蛛女のキス (映画)
・ 蜘蛛学
・ 蜘蛛巣城
・ 蜘蛛形類
・ 蜘蛛恐怖症
・ 蜘蛛手
・ 蜘蛛火


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蜘蛛切 : ミニ英和和英辞書
蜘蛛切[くも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

蜘蛛 : [くも]
 【名詞】 1. spider 
: [せつ]
  1. (adj-na,n) eager 2. earnest 3. ardent 4. kind 5. keen 6. acute

蜘蛛切 ( リダイレクト:膝丸 ) : ウィキペディア日本語版
膝丸[ひざまる]

膝丸(ひざまる)は髭切とともに源氏重代の太刀として伝えられている日本刀源義経曽我兄弟の仇討ちと縁が深い。
膝丸とされる刀は現在各地にあり、有名なものは大覚寺所蔵の重要文化財薄緑(刃長2尺7寸:約81cm)〔諸説あり。大覚寺へ膝丸が渡ったとされる由来や経緯は寺に伝わる縁起を参照のこと〕や箱根神社所蔵の薄緑丸などがある。
== 概要 ==
平家物語』劒の巻では平安時代に源満仲の命令で「筑前国三笠郡の出山というところに住む唐国の鉄細工」が八幡大菩薩の加護を得て髭切と揃いで作った二尺七寸の太刀とされているが、文献により諸説ある。罪人を試し切りした際、膝まで切れたというのがこの名の由来である〔一般的には『平家物語』剣巻を史実として捉えてはいけない、とも見識されている。〕。
この刀はその後次々と名を変えており、源頼光の代、源頼光が己を熱病に苦しめた山蜘蛛(土蜘蛛と同一視される)を切り名を蜘蛛切と改めた。源頼基源頼義源義家を経て源為義の代には夜に蛇の泣くような声で吠えたので吠丸と名を改めた。その後、為義の娘婿である熊野別当教真に引出物として譲られたが、教真は「源氏重代の刀を自分が持つべきではない」と考え熊野権現に奉納した。後に子息の熊野別当湛増から源義経に吠丸が贈られ、それを大層喜んだ義経は刀の名を薄緑と改めた。その名は熊野の春の山に由来する。平家を討ち滅ぼした後に義経と源頼朝が仲違いし、義経は腰越状を書くも許されず兄との関係修復を祈願して薄緑を箱根権現に奉納した。だが薄緑を手放した事は義経の命運を決定付け、奥州で討たれることになった。
薄緑はその後、箱根別当行実から曽我五郎に渡され、曾我兄弟の仇討ちを経て源頼朝のもとに渡りそこで髭切と一具に戻った。以上のように剣巻では語られる。剣巻も付属する平家物語の違いで差異がある。
金刀比羅本『平治物語』源氏勢汰への事 では薄緑源朝長の太刀として登場する。膝丸という刀は登場せず髭切だけが源家重代の刀として語られる。(膝丸という鎧は登場する→源氏八領
『能阿弥銘尽』や『佐々木本銘尽』などの刀剣伝書では、長円作の薄緑源義経が平家追討に西国へ行く際に箱根権現に納め、後に別当から曾我五郎に渡り仇を討ったと書かれている。刀剣伝書には他にも様々な刀工の説が収録されている。
吾妻鏡』では文治元年(1185年)十月十九日の記録で、かつて源義朝後白河法皇吠丸という御護りの御剣を献上したが二年前に紛失していたのを大江公朝が探し出して献上した、と記載がある。また翌日二十日の記録では、寿永二年(1183年)に平清経が吠丸と一緒に奪った鵜丸という御剣を源範頼が取り戻して献上した、とある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「膝丸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.