|
【名詞】 1. plasma 2. blood plasma =========================== ・ 血 : [けつ, ち] 【名詞】 1. blood 2. consanguinity ・ 血しょう : [けっしょう] 【名詞】 1. plasma 2. blood plasma
血漿(けっしょう、)は血液に含まれる液体成分の一つ。血液の55%をしめる。 == 概要 == 血漿量は、全体液量−細胞内液量-間質液量で求めることが出来る。また、エバンスブルー色素を用いての色素濃度の測定、放射性ヨウ素標識血清アルブミンを用いての放射活性からも血漿量を求めることが出来る。 やや黄色みを帯びた中性の液体で以下の成分で構成される。水 (91%) の次にたんぱく質 (7%) が多い。 *水 *蛋白質(アルブミン、フィブリノーゲン、免疫グロブリン) *脂質 *糖類(グルコース) *無機塩類 なお、血漿等における無機塩類の濃度は表のとおりである〔 水・無機質 講義資料のページ〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「血漿」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Blood plasma 」があります。
=========================== 「 血しょう 」を含む部分一致用語の検索リンク( 7 件 ) 代用血しょう 血しょう 血しょうタンパク質 血しょうトロンボプラスチン前駆体 血しょう分離交換法 血しょう漿糖タンパク質 血しょう糖タンパク質 スポンサード リンク
|