|
(n,vs) seal of blood =========================== ・ 血 : [けつ, ち] 【名詞】 1. blood 2. consanguinity ・ 血判 : [けっぱん] (n,vs) seal of blood ・ 判 : [ばん] (n,n-suf) size (of paper or books)
血判状(けっぱんじょう)とは、連判状の一種で、誓いの文章に署名し、その誓いの強固さの表れとして指を切り自らの血液で捺印したもの。 血判状には伝統に則った正式な作法があり、全国に3000社以上ある熊野神社の総本山である熊野本宮大社発行の「牛王宝印(ごおうほういん)」という誓紙を用いる。この紙は元々護符の役目を果たしていたが、いつからか血判状に用いられるようになっていった。この紙を用いた血判状の誓いを破ると熊野の守り神である八咫烏が一羽死に、誓いを破った本人も吐血して死に地獄に落ちるといわれている。誓紙にも88羽の八咫烏の文様で描かれた鴉文字(からすもじ)で「熊野山宝」と書かれている。 落語の「三枚起請」にもあるように、江戸時代は主に吉原の遊郭等で血判状が飛び交っていた。昔の風俗店ではある種の「一夫一婦制」が敷かれており客が連日店に通っても違う女性を指名することは出来なかった。自然と親密度も増し、加熱しすぎた客をなだめる為に遊女の側が血判状を発行し、客側を巧く操っていた。もっとも一人の客のみに渡すわけも無く遊女一人当たり数十枚の血判状を出すことが当たり前だったという。 近代では、日本の敗戦によって分離され、アメリカの施政下にあった奄美群島において、祖国復帰運動の一環として、小中学生による血判状の作成が行われた。 ==関連項目== *傘連判状 *奄美群島-本土復帰 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「血判状」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|