|
thrombocytopenia =========================== ・ 血 : [けつ, ち] 【名詞】 1. blood 2. consanguinity ・ 板 : [ばん, いた] 【名詞】 1. board 2. plank ・ 減 : [げん] (suf) reduction ・ 減少 : [げんしょう] 1. (n,vs) decrease 2. reduction 3. decline ・ 症 : [しょう] 1. (adj-na,n-suf) illness
血小板(けっしょうばん、)は、血液に含まれる細胞成分の一種である。血栓の形成に中心的な役割を果たし、血管壁が損傷した時に集合してその傷口をふさぎ(血小板凝集)〔浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、383頁〕、止血する作用を持つ。 == 概要 == 血小板は、血液に含まれる細胞で、赤血球、白血球と並ぶ第三の血球系である〔。骨髄中の巨核球(巨大核細胞)の細胞質から産生されるため、核を持たない〔。大きさは約2μmであり〔、一般的な細胞よりも小さい。正常状態の血中には15万~40万個/μL程度含まれている〔平野正美監修・勝田逸郎ほか共著『ビジュアル臨床血液形態学』1999年、南江堂、2頁〕。血小板は、何種類かの血液凝固因子を含んでおり、これらは血小板のα顆粒や濃染顆粒内に含まれている〔〔。出血などで血管内皮細胞が傷害を受けると、血小板内の細胞骨格系が変化すると同時に、新たに細胞膜上に細胞接着因子の受容体(糖タンパク質のGPⅠbαやGPIIb/IIIaなど)が発現する。これを血小板の活性化と呼ぶ。これらの糖タンパク受容体やその他の接着因子などを介して血小板は血管内皮に接着し、血小板どうしが凝集し傷口を塞いで血栓を形成する。これを一次止血と呼ぶ〔杉本充彦「血小板粘着」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、385頁〕。その後、ここから各種凝固因子が放出されることによって、血液中にあるフィブリンが凝固し、さらに血小板や赤血球が捕らわれて、強固な止血栓が完成する。これを二次止血と呼ぶ〔。体外で固まった血小板とフィブリンおよびそれに捕らわれた赤血球の塊が乾燥したものは「かさぶた」と呼ばれる〔八杉 貞雄・可知 直毅監修『生物辞典 四訂版』「血餅」、旺文社、2003年〕。(凝固・線溶系も参照) 形態は、非活性状態では円盤状の形態であるが〔、出血などで血管内皮細胞が傷害を受けると活性化し、偽足(あるいは仮足)とよばれるアメーバ状の突起を伸ばして胞体を伸展させ、最終的には扁平状あるいは球状に変化する〔鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、101頁〕。さらに内皮細胞への粘着後には、血小板内部の顆粒が細胞骨格の成分の一つであるアクチンフィラメントによって中央にたぐり寄せられ、目玉焼きのような形態となる〔。(これは顆粒などの細胞小器官が中央部へと集まるからである〔。) 血小板は、血管内皮細胞や血漿中に存在する凝固因子と協調し、止血を行う作用を担っているほか、血管内皮細胞を正常に維持するための物質を供給している〔平野正美監修・勝田逸郎ほか共著『ビジュアル臨床血液形態学』1999年、南江堂、3頁〕。血小板はそのほかにも、炎症反応、免疫反応、感染防御、動脈硬化、癌転移や発育などの生体反応に深くかかわっているとされる〔池田康夫「血小板生物学序文」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、1頁〕。平均寿命は8~12日で、老化した血小板は主に脾臓で破壊され、一部は流血中でも破壊される〔。血小板の約1/3が脾臓に分布している〔浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、39頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「血小板」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Platelet 」があります。
=========================== 「 血小板減少症 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 ) 免疫性血小板減少症 周期性血小板減少症 血小板減少症 スポンサード リンク
|