翻訳と辞書
Words near each other
・ 行なわれる
・ 行の先頭
・ 行の末尾
・ 行まゆか
・ 行われる
・ 行を改める
・ 行エディタ
・ 行ベクトル
・ 行ベクトル空間
・ 行中
行中書省
・ 行乞
・ 行事
・ 行事所
・ 行事村
・ 行人
・ 行人 (仏教)
・ 行人偏
・ 行人台の戦い
・ 行人坂


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

行中書省 : ミニ英和和英辞書
行中書省[こうちゅうしょしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
行中 : [ぎょうちゅう]
 (n) in the middle of a line
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)

行中書省 : ウィキペディア日本語版
行中書省[こうちゅうしょしょう]

行中書省(こうちゅうしょしょう)は、モンゴルの王朝中国の地方統治の最高単位として設置した行政機関。行省(こうしょう)ともいう。現在の中国における地方行政の最高単位であるは、元の行省に由来している。
== 制度 ==
元の国制において、六部を統括する中央政府の最高行政機関であるとともに、首都大都を中心とする首都圏地帯(中国語:腹裏、モンゴル語:コル)の施政を担当した中書省の業務を地方において代行する中央政府の出先機関である。命令系統の上では中書省と同等に皇帝大ハーン)に直属し、長官は中央の中書省と同じく丞相(モンゴル語 : チンサン)および平章政事(モンゴル語 : ピンチャン)という。幹部には右丞相・左丞相・平章政事・右丞・左丞・参知政事などが置かれ、右丞相が首席長官である。
元の地方行政制度では、の上に上級の地方行政単位としてが置かれたが、腹裏の中書省と、地方の行省は、その支配下に定められた各路の行政機関の上級機関としてその政務を統括する任を負った。管轄地域内における銭糧・兵甲・屯種・漕運・軍国の重事でおよそ預からないところはないとされる。時期によっては中央に設置された財務行政官庁である尚書省の出先機関に改められ、行尚書省(こうしょしょしょう)と呼ばれた。行中書省の数は最多で11にのぼる。
行中書省は本来、前線における政治と軍事を統括するために設置される機関であったので、軍事行動の都合にあわせて設置された。例えば、1280年日本に対する侵攻(元寇)目的で設置された征東等処行中書省は、属国である高麗と直轄領の遼東を管轄し、侵攻の準備と徴発を担当した。翌1281年の侵攻(弘安の役)が終わると征東行省は解散されるが、1283年に第2次の征東行省、1285年に第3次の征東行省が設置され、1287年には常設機関となった。第1次・第2次では高麗国王が次官の左丞相に任命されたが、第3次では無官、常設以降は国王就任後に年数を経て任命される様になった。その後、征東行省は元朝末期まで存続、元の高官を長官として高麗行省を管轄支配した。
元では、軍政機関である枢密院、監察機関である御史台も地方に皇帝直属の出先機関を持ち、それぞれ行枢密院、行御史台と呼ばれた。ただし、その数は行中書省よりも少ない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「行中書省」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.