|
(n) behavioral psychology =========================== ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行動 : [こうどう] 1. (n,vs) action 2. conduct 3. behaviour 4. behavior 5. mobilization 6. mobilisation ・ 行動主義 : [こうどうしゅぎ] 【名詞】 1. behaviorism 2. behaviourism ・ 行動主義心理学 : [こうどうしゅぎしんりがく] (n) behavioral psychology ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 主義 : [しゅぎ] 【名詞】 1. doctrine 2. rule 3. principle ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 義心 : [ぎしん] (n) chivalrous spirit ・ 心 : [こころ, しん] 【名詞】 1. core 2. heart 3. wick 4. marrow ・ 心理 : [しんり] 【名詞】 1. mentality ・ 心理学 : [しんりがく] 【名詞】 1. psychology ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 理学 : [りがく] 【名詞】 1. physical science ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
行動主義(こうどうしゅぎ、英語:behaviorism)は心理学のアプローチの1つで、内的・心的状態に依拠せずとも科学的に行動を研究できるという主張である。行動主義は、唯物論・機械論の一形態であると考えられ、あたかもブラックボックスのような外からは観察ができない心 (mind) の独在を認めていない。 多くの行動主義者に共通する1つの仮説は、“自由意志は錯覚であり、行動は遺伝と環境の両因子の組み合わせによって決定されていく”というものである。 20世紀、精神分析学のムーブメントと同時期に、行動主義学派は心理学に浸透した。 行動主義に影響を与えた主な人物には、 * 条件反射を研究したイワン・パブロフ * 試行錯誤学習を研究したエドワード・ソーンダイク * 内観法を破棄し、心理学の実験法を問い直したジョン・ワトソン * 行動主義にプラグマティズム的な倫理的基点をもたらし、オペラント条件づけの研究を先導したバラス・スキナー などがいる。 == アプローチ == 全ての行動主義者にも共通するようなアプローチは存在せず、多様な主張が存在する。 その代表的なものの幾つかを以下に挙げておく。 *行動の観察が心的過程を研究する最高・最善の方法である。 *行動の観察が心的過程を研究する唯一の方法である。 *行動それのみが心理学の研究対象である。例えば「信念」や「性格」といった心的概念を表す一般的語彙は、単に行動への傾向性を主題とするための方便にすぎず、指示対象として何らかの心的実体を伴う訳ではない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「行動主義心理学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|