|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行動 : [こうどう] 1. (n,vs) action 2. conduct 3. behaviour 4. behavior 5. mobilization 6. mobilisation ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp ・ 経済 : [けいざい] 1. (n,vs) economics 2. business 3. finance 4. economy ・ 経済学 : [けいざいがく] (n) economics ・ 済 : [すみ] 【名詞】 1. arranged 2. taken care of 3. settled ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
行動経済学(こうどうけいざいがく、)、行動ファイナンス()とは、典型的な経済学のように経済人を前提とするのではなく、実際の人間による実験やその観察を重視し、人間がどのように選択・行動し、その結果どうなるかを究明することを目的とした経済学の一分野である。 == 歴史 == 行動経済学は、心理学と深い関係にある。元々、心理学と経済学は一体のものであり、18世紀頃には経済学者は心理学者も兼ねていたとみることができる。例えば、アダム・スミスは『道徳感情論』(1759年)や『国富論』(1776年)で、合理性と心理面との関係について述べている。20世紀に入っても、ジョン・メイナード・ケインズなどが心理と経済との関係について述べている〔古川雅一『ねじれ脳の行動経済学』(日経プレミアシリーズ)日本経済新聞出版社、2009年4月。〕〔John Malcolm Dowling, Yap Chin-Fang "Modern Developments in Behavioral Economics: Social Science Perspectves on Choice and Decision", World Scientific Pub Co Inc., 2007年9月.〕〔友野典男『行動経済学』光文社、2006年5月。〕。 その後、20世紀にかけて経済学は経済人を前提としたものが主流となっていったが、その中で、モーリス・アレやダニエル・エルズバーグは、簡単な実験を行い期待効用理論への反例を示した。そうした批判を受け、期待効用理論の代替となる意思決定理論の模索が始まった。やがて、認知心理学の発展もあり、経済学に心理学の知見を取り入れた行動経済学という分野が確立され、研究されるようになった〔〔。これが行動経済学の黎明期である。 2002年、心理学者のダニエル・カーネマンがアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞を受賞したことで、行動経済学への注目が急速に高まった。カーネマンは故・エイモス・トベルスキーと共に考案したプロスペクト理論が評価された。このとき同時に受賞したバーノン・スミスは、口頭ダブルオークションに始まる実験経済学の手法を確立したことが主に評価された。 近年では、心理学や経済学の各関連分野と互いに影響し、派生分野も発展しつつある。ファイナンス理論へ応用する行動ファイナンス〔金融研究 第30巻第1号 行動ファイナンスの新展開:不確実性下における投資理論を中心として 〕や、ゲーム理論との融合を目指す行動ゲーム理論などである。また、神経科学的なアプローチから理論の裏付けを試みる神経経済学も盛んに研究が行われている。 日本においては、2007年に行動経済学会が設立された。年に1回の研究報告大会の開催、学会誌の発刊等の活動を行なっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「行動経済学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|