|
(n) temporary lodging built to accommodate an Imperial visit =========================== ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行在所 : [あんざいしょ] (n) temporary lodging built to accommodate an Imperial visit ・ 在所 : [ざいしょ] 1. (n,vs) whereabouts 2. country 3. one's home village 4. one's residence ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
行宮(あんぐう(かりみや))とは、皇帝もしくは天皇の、行幸時あるいは、政変などの理由で御所を失陥しているなどといった場合や、遷都がなされず一時的な宮殿として建設あるいは使用された使用されている施設などの事を言われる。他に行在所(あんざいしょ)、御座所(ござしょ)、頓宮(とんぐう)とも。 日本の行宮の初出は、神武天皇が東征(神武東征)のとき、吉備国に行宮を建ててこれに居たというものである。すなわち高島宮である。 また、神社によっては行宮を持つものもある。 == 日本の行宮 == * 穴門豊浦宮 * 東京 * 飛鳥河辺行宮 * 天野行宮 * 男山八幡行宮 * 賀名生行宮 * 観心寺行宮 * 住吉行宮 * 吉野行宮 * 船上山行宮 * 津村行宮 * 若松行宮 など。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「行宮」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|