|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
行徳(ぎょうとく)は千葉県市川市の南部、江戸川放水路以南の地域名である。昭和中期までは市川市南部に加えて浦安市の元町地区(当代島・北栄・猫実・堀江・富士見)と船橋市沿岸部及び東京都江戸川区東篠崎を指す本行徳を中心とした広域地名でもあった。現在では、一般的に旧東葛飾郡行徳町の江戸川放水路以南、旧南行徳町の全域を指して使われる。江戸時代には行徳塩田が設置され、水上交通の要所でもあった。 現在では市川市の区域の一部であるが、これは昭和30年代の合併によるものであり、地理的にも市川市の行政の中心である八幡(やわた)地区や商業の中心である市川地区(JR総武線と京成本線の沿線)とは幅約100~200メートルの江戸川放水路によって隔てられていて、東京23区方面と船橋市方面を結ぶ東京メトロ東西線が通り、地続きで最近では地域性も似通ってきている浦安市との関係が深い。タウン誌や不動産広告などでは「浦安・行徳地区」という地域区分がよく見受けられる。 ==沿革== *江戸時代、大津波が行徳を襲ったという話がある(ただし、当時の記録によれば、その多くは台風の直撃などにより発生した江戸川の決壊による洪水及び江戸内海(江戸湾)の高潮(しかも同時に襲う事も珍しくなかったという)であったと見られる。寺院の節も参照のこと)。 *明治22年(1889年) 伊勢宿、関ヶ島など16村が合併し東葛飾郡行徳町が誕生、新井、欠真間など5村が合併し東葛飾郡南行徳村が誕生する。 *昭和12年(1937年) 南行徳村が南行徳町となる。 *昭和30年(1955年) 行徳町が市川市に合併。 *昭和31年(1956年) 南行徳町が市川市に合併。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「行徳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|