翻訳と辞書 |
行慶[ぎょうけい]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
行慶[ぎょうけい] 行慶(ぎょうけい、康和3年(1101年) - 永万元年7月16日(1165年8月24日))は、平安時代後期の天台宗の僧。父は白河天皇。母は備中守源政長の娘。狛僧正・桜井僧正とも称される。 出家して園城寺に住し、1128年(大治3年)には大僧正に任じられた。その後、1135年(保延元年)に四天王寺別当、1152年(仁平2年)には園城寺長吏に任じられている。近衛・後白河・二条の三代に亘って天皇の護持僧となるが、特に後白河院の信任が厚かったとされる〔『愚管抄』『円城寺伝記』〕。また、藤原忠通が出家する際、御戒師を務めた〔『今鏡』328段〕。 == 脚注 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「行慶」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|