|
(n) administrative reform =========================== ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行政 : [ぎょうせい] 【名詞】 1. administration ・ 行政改革 : [ぎょうせいかいかく] (n) administrative reform ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 改 : [かい] (n-suf) revision ・ 改革 : [かいかく] 1. (n,vs) reform 2. reformation 3. innovation ・ 革 : [かわ] 【名詞】 1. skin 2. hide 3. leather 4. fur 5. pelt 6. bark 7. shell
行政改革(ぎょうせいかいかく)とは、国や地方の政府の行政機関において組織や機能を改革することである。略称は行革(ぎょうかく)。多くは行政組織の効率化と経費削減を目的とし、公務員の配置転換や免職を伴う。本項では日本について解説する。 == 日本 == === 歴史 === 近代日本の行政改革の歴史は、それこそ明治維新とともに始まったと言える。明治天皇は1879年に節倹の聖旨を出して過度な財政支出を戒め、内閣制度発足時にも伊藤博文が作成した「官紀五章」にも「繁文を省くこと、冗費を節すること」が掲げられている。更に1893年には帝国議会に艦船の新造を認めてもらうために官吏の給与一部返上と行政整理を約束した和衷協同の詔が出されている。日露戦争後の社会構造の変化や財政難が問題視されるようになると、歴代内閣は次から次に行政の効率化と経費削減のための方針を掲げ、前者の一部は実現される(農商務省の分割や厚生省の新設など)が、後者に関しては官僚たちの強い抵抗があってほとんど実現できなかった。太平洋戦争の戦時体制においても、戦局にすばやく対応するために内閣総理大臣への権限強化や国家戦略を担う総合国策機関の設立などが構想され、そのための法制も一部で整備されたが、機能させることは出来なかった。戦後も経済復興と財政難への対応から行政組織の再編や行政手続の見直しなどが行われたが、大きくなった行政組織の整理の検討が本格化するのは高度経済成長期に入ってからである。 *1961年11月9日 第一次臨時行政調査会(第1次臨調)設置。会長佐藤喜一郎。1964年9月解散。 *1981年3月16日 第二次臨時行政調査会(第2次臨調)設置。会長土光敏夫。1983年3月解散。 *1983年7月1日 第1次臨時行政改革推進審議会(第1次行革審)設置。会長土光敏夫。1986年6月解散。 *1987年4月 第2次臨時行政改革推進審議会(第2次行革審)設置。会長大槻文平。1990年4月解散。 *1990年7月 第3次臨時行政改革推進審議会(第3次行革審)設置。会長鈴木永二。1993年10月解散。 *1994年12月 行政改革委員会設置。委員長飯田庸太郎。1997年12月解散。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「行政改革」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|