|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行政 : [ぎょうせい] 【名詞】 1. administration ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly ・ 直轄 : [ちょっかつ] 1. (n,vs) direct control ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
中華民国における直轄市(ちょっかつし)は、中央政府である行政院が直轄する都市である。正式名称を行政院直轄市といい、その略称で院轄市とも呼ばれる。地方制度法第4条により、人口125万人以上で、政治や経済・文化・都市圏の発展の上で特別な必要のある地区に設置できると規定されている。省と同格の行政区分とされ、市長は閣議にあたる行政院会議に出席する資格を持つ。このため直轄市の市長は強い政治的な影響力を持つ。 == 南京国民政府時代 == 1927年に発足した国民政府は北京政府の行政区分を改め、中央政府による直轄市の設置など地方行政区分の改革を行った。その中で、人口100万人を基準として直轄市を指定し、1948年までに直轄市の数は12となった。 * 南京市(1927年指定) * 上海市(1927年指定) * 漢口市(1927年指定) * 北平市(1928年指定) * 天津市(1928年指定) * 青島市(1929年指定) * 広州市(1930年指定、同年省轄市、1947年再指定) * 重慶市(1939年指定) * 大連市(1945年指定) * ハルビン市(1946年指定) * 瀋陽市(1947年指定) * 西安市(1948年指定) このうち、広州市は広東省の、西安市は陝西省の、瀋陽市は遼寧省のそれぞれ省都を兼ねていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「直轄市 (中華民国)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Special municipality (Taiwan) 」があります。 スポンサード リンク
|