|
(n) full Japanese court dress of traditional fashion =========================== ・ 衣 : [ころも] 【名詞】 1. clothes ・ 衣冠 : [いかん] (n) kimono and ancient head-dress ・ 衣冠束帯 : [いかんそくたい] (n) full Japanese court dress of traditional fashion ・ 冠 : [かんむり] 【名詞】1. crown 2. diadem 3. first 4. best 5. peerless 6. cap 7. naming 8. designating 9. initiating on coming of age 10. top character radical, 11. corona, comb ・ 束 : [そく, つか] 【名詞】1. handbreadth 2. bundle, fasciculus, fasciculus ・ 束帯 : [そくたい] (n) old ceremonial court dress ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence)
衣冠束帯(いかんそくたい)とは、衣冠と束帯をつなげていうことばで、江戸時代以降、両者を公家の正装としてまとめて、あるいは混同して言ったもの〔「いかんそくたい」『日本国語大辞典』〕。鈴木敬三はまた、平安時代末期以降、宮中での束帯の着用機会が減少し、衣冠や直衣の着用が拡大した結果、これらを束帯の代わりに参内に用いることを「衣冠束帯」(いかんのそくたい)や「直衣束帯」というようになったとしている〔鈴木敬三「衣冠束帯」(『国史大辞典 1』(吉川弘文館、1979年) ISBN 978-4-642-00501-2)〕。ただし、鈴木敬三が根拠とする『明月記』等の公家の日記にみられる「衣冠束帯」、「直衣束帯」などの表記は、丁寧に解釈すると「衣冠や束帯を着た者がいる」あるいは「直衣や束帯を着た者がいる」の意味である場合もあるため、上記の説については厳密な検証が必要と思われる。 ==脚注== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「衣冠束帯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|