翻訳と辞書
Words near each other
・ 袈裟
・ 袈裟丸山
・ 袈裟切り地蔵
・ 袈裟固
・ 袈裟固め
・ 袈裟懸け
・ 袈裟斬りチョップ
・ 袉
・ 袊
・ 袋
袋とじ
・ 袋の口を絞る
・ 袋インターチェンジ
・ 袋一平
・ 袋下げ
・ 袋中
・ 袋中良定
・ 袋井
・ 袋井IC
・ 袋井インターチェンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

袋とじ : ミニ英和和英辞書
袋とじ[ふくろとじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふくろ]
 【名詞】 1. bag 2. sack 

袋とじ : ウィキペディア日本語版
袋とじ[ふくろとじ]

袋とじ(ふくろとじ。袋綴じ、袋綴とも)は、近年意味が三つある。
# 製本の方法。中国朝鮮日本で古くから行われた。
# 複数枚からなる書類を綴じたもの。内容の差し替えを防ぐ事を目的とする。
# 雑誌・書籍のページを袋状に閉じたもの。その内部が店先で立ち読みできない事を目的とする。

== 和本の袋綴じ ==

図1が見本である。表面だけに情報を左右振り分けに刷った紙の、情報面が外になるように二つ折りし、それの複数枚を重ね、折り目の反対側の端を綴じてある。折り目の内側が袋のようになっているので、袋綴じと言う。図1の例は市販のコピー用紙で固いので、指でめくる側が膨らみ、裏の白紙が覗いている。よく折れば覗かなくなるけれども、開いて手を離せばパタンと閉じて、使い易くはない。これは、本の複数ページを片面コピーし、二つ折りしてステープラー(ステープル、ホチキス)で留めるときに、日常的に経験する。
薄くてしなやかな和紙なら、開いた侭に置けることは、図2に見る通りである。見開きが良い悪いと言う。
14世紀まで紙を持てなかったヨーロッパと違い、中国は前漢時代(BC202 - AD8)から紙を作り、それが朝鮮を経て610年(推古18年)、日本に伝わった。経典や法律書などが作られた。その体裁は、例えば、歌舞伎弁慶が読み上げる勧進帳巻物など、いろいろだったが、中国で代に始まった袋綴じが、日本でも室町時代から行われた。東洋の紙がしなやかで、薄くても丈夫だったから、それができた。逆に、薄いから透けて、両面には刷れなかった。中国では、袋綴じを『綫縫』(せんぼう)と呼んだ。
図1は、糸を通す孔が四つだから、四つ目綴じと言う。五つ目綴じ、亀甲綴じ、麻の葉綴じなどあった。
江戸時代になって市民にも普及した本は、すべて袋綴じだった。図1のような、言わば中身だけでなく、表紙・見返し・扉・奥付なども、勿論一緒に袋綴じした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「袋とじ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.