|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 溝 : [こう, みぞ] 【名詞】 1. ditch 2. drain 3. gutter 4. gap
裂田の溝(さくたのうなで)は、福岡県筑紫郡那珂川町にある灌漑用に作られた用水路である。日本最古の農業用水路としても知られており、疏水百選にも選ばれている。 == 地理 == 那珂川町の中央部よりやや北側、中心市街地より南側の山田にある一の井手から取水する。一の井手より北では那珂川は国道385号から離れるが、裂田の溝はそのまま300mほど同道とともに北上し、同道の下を東へくぐったのち山田・安徳地域を北東へ流れる。この区間では水田と住宅が広がり、水路沿いの公園が2か所設けられている。また両地域の境界付近には裂田神社(後述)がある。安徳を抜け、仲丸1丁目のあたりから住宅地に入る。 五郎丸4丁目で県道580号線をくぐり、100mほど進み北西へ転ずる。住宅地の中を流れ、安徳小学校の前を通ったところで北転し、そこからは那珂川町の中心市街地の中を通る。松木3丁目で西に向きを変え、続いて五郎丸1丁目で北に、今光4丁目で再び西に転じ、今光4丁目の青葉保育園のあたりで那珂川に合流し終点となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「裂田の溝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|