翻訳と辞書
Words near each other
・ 裂足
・ 裂蹄
・ 裂開
・ 裂開性
・ 裂開果
・ 裂離骨折
・ 裂頭条虫
・ 裂頭条虫(属)
・ 裂頭条虫属
・ 裂頭条虫症

・ 裄
・ 装
・ 装い
・ 装いの街
・ 装う
・ 装てい
・ 装てい師
・ 装丁
・ 装丁家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

裃 : ミニ英和和英辞書
裃[かみしも]
【名詞】 1. (1) samurai costume 2. old ceremonial costume 3. (2) government and the people 4. (3) upper and the lower parts of the body
裃 : ウィキペディア日本語版
裃[かみしも]

(かみしも)は、和服における男子正装の一種。通常は肩衣共布で作り、小袖の上から着る。肩衣は背と両乳、袴の腰板の4か所にを入れて用いる。江戸時代には無官の武士の最礼装とされ、身分のある百姓町人もこれに倣うことが多かったため、現在でも伝統芸能祭礼などにおいて用いられることがある。
== 歴史 ==
その起源は明確ではないが、室町時代中期に直垂の袖を切って用いたことに発するとする伝承が江戸時代からある。松永久秀が創始者であるとする説もあるがにわかには信じがたく、遅くとも応仁の乱前後から一般化した戦陣の略礼服であったのではないかと思われる。その後、戦国時代の進取の機運にのって、享禄年間から天文年間頃にはすでに平時の略礼服としても用いられるようになった。
もともとは素襖から袖と胸紐を外しただけの構造であったらしいが、やがて肩衣に襞を取り、前身頃の裾を細くして、打合せで着るのではなく、袴に裾を差込むかたちに変化した。その後、さらに肩幅をひろく取ることが流行し、元禄年間には幅一尺に至って、これが固定した。江戸時代中期には鯨ひげを入れて肩を張らせる仕立てがあらわれ、後期には逆に肩の線を丸くすることがはやったといわれ、現在でも「一文字」と「蛤」(鴎)として両方の仕立てかたが残っている。
生地は本来であった(三重県津市で麻製の津綟子とよぶ肩衣が明治まで生産されていた)が、『結城法度』に肩衣は麻を用いよとする規定が見られるところを見ると、戦国時代にはすでに木綿による贅沢な仕立てのものもあったらしい。江戸時代に入ると、素材の高級化はさらに進み、上士は龍紋(絹織物の一種)を用いることが一般的になった。また宝暦年間には小紋の裃が流行し、江戸城内で登城した大名たちが自国の小紋の精巧さを競う風潮も生まれた。
紋の位置は、直垂と同じく背、両乳、腰板、合引の五箇所が本来であったが、江戸時代になると合引は略されるようになってゆく。また袴も、江戸期には礼服として長袴を用いる習慣が生まれた。下に着る小袖は、江戸期には正式には熨斗目もしくは帷子(夏季)と定められ、色目にも身分差が設けられた。
江戸時代においては、基本的に武士が主君の元に出仕する際の礼服として用いられた。そのため裃の紋は、主君の家紋を用いた。下に着る小袖のほうは、自分の家紋を用いた。従って主君の立場にある者が裃を着用する事は無いが、これは相対的なものである。例えば大名の立場であれば、自らの城・屋敷で裃を着用する事は無いが、江戸城へ将軍の元に出仕する立場では(徳川家紋入りの)裃を着用する事になる。また庶民が裃を着用する場合も、例えば祭礼であるなら、祭礼が行われる神社の紋を用いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「裃」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.