|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 完 : [かん] 【名詞】 1. The End (book, film, etc.) 2. Finis ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原理 : [げんり] 【名詞】 1. principle 2. theory 3. fundamental truth ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
補完性原理(ほかんせいげんり)とは、決定や自治などをできるかぎり小さい単位でおこない、できないことのみをより大きな単位の団体で補完していくという概念。補完性原則、あるいは英語からサブシディアリティともいう。 == 概要 == 補完性の原則は、ヨーロッパ共同体と加盟各国との関係の原理として採用されたことで注目を集めている〔安江則子『欧州公共圏—EUデモクラシーの制度デザイン』2007年、慶應義塾大学出版会 ISBN 978-4766414240〕〔補完性の原則(EC条約第5条第2項) 〕。これは、政治や文化における民主主義には近代国家は大きすぎ、グローバル経済においては近代国家は小さすぎるために起こった。しかし、EUが補完性原理を採用したより直接的な契機は、デンマークが国民投票でマーストリヒト条約批准を否決したことであると言われている〔マーストリヒト条約の批准とECの危機 〕。ECが小国の権利を奪い取ろうと考えていないことをデンマーク国民に納得してもらうために行ったキャンペーンが補完性原理だったのである。 日本では戦後、地方分権はシャウプ勧告によって始まったが、現在では補完性原理が住民主体のまちづくりや道州制導入の根拠となっている〔道州制の導入に向けた第1次提言 (社)日本経済団体連合会〕。当初は経済的な理由であり、1994年の経済同友会による『新しい平和国家をめざして』のなかでサブシディアリティについて述べているが、これは日本の政策への提言としては比較的古い記述である〔 補完性原則(抄録) 〕。中央集権に長く依存した結果、かつての地域社会を成り立たせていた「自立・自助・互助」の価値を認め、ボランティアを市場や公共サービスと等価と位置づけている。しかし、その内容から、現在は経済だけでなく社会保障などにも通用する概念であることが知られている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「補完性原理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|