翻訳と辞書
Words near each other
・ 裰
・ 裱
・ 裱褙絵師
・ 裲
・ 裲襠
・ 裳
・ 裳層
・ 裳懸
・ 裳懸景利
・ 裳懸氏
裳着
・ 裳華房
・ 裳裾
・ 裳裾滝
・ 裳階
・ 裴
・ 裴エン
・ 裴ギ
・ 裴ケイ
・ 裴ジョンミョン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

裳着 : ミニ英和和英辞書
裳着[もぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [も]
 (n) ancient skirt
: [ちゃく]
  1. (n,suf) (1) counter for suits of clothing 2. (2) arriving at .. 

裳着 : ウィキペディア日本語版
裳着[もぎ]
裳着(もぎ)は、平安時代から安土桃山時代皇族、貴族は明治時代)にかけて女子の成人を示すものとして行われた通過儀礼(男子の元服に相当)。成人した女子にはじめてを着せるもので、着裳(ちゃくも)とも称する。年齢は一定しないが概ね12-16歳(ただし戦国時代に於いては政略結婚に備えて8-10歳位に繰り上がった)。
一人前の女性になったことを示すもので、結婚させるべき親の意思表示である。裳を着せる役の者を腰結(こしゆい)と称し、徳望のあるものから選ばれる。また、日取りは吉日が選ばれ、裳の腰紐を結び、髪上げをする。また、「鉄漿親(かねおや)〔「鉄漿付け親(かねつけおや)」とも〕」の立ち会いのもと、初めてお歯黒を付け、眉を剃り、厚化粧をして殿上眉を描く(引眉)。これ以降、小袖は白、は緋(ただし江戸時代以降は結婚まで引き続き濃紫)となる。
江戸時代以降、武家と庶民は男性同様元服と称し、年齢も、18-20歳位、または結婚と同時に行うようになった。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「裳着」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.